1957年型式認定スズエ耕耘機D6型「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は手持ちの資料から、制度創設時のメンバー34台である、1957年農耕作業用軽自動車型式認定の耕耘機、今の朝ドラの舞台?な高知県長岡郡後免町にあった鈴江農機製作所のスズエ耕耘機D6型です。

手持ちの資料にあったスズエ耕耘機D6型です。白黒の画像不鮮明な上同じような形ばかりなのでなんとも面白くないですが何もないよりはマシです。
手持ちの資料にあったスズエ耕耘機D6型です。白黒の画像不鮮明な上同じような形ばかり。面白くもなんともないですが何もないよりは想像の糸口があるだけマシです。
昔の人はこんな写真や無味乾燥な数字の羅列の情報で購入する機械を決めていたわけでそれはそれで大したものだと思います。
昔の人はこんな写真や無味乾燥な数字の羅列の情報で購入する機械を決めていたわけで、それはそれで大したものだと思います。家を買うほどではないにせよかなりの金額だったはずですから。
資料では農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農20号スズエ耕耘機D6型となっています。1957年型式認定です。認定日は12月25日となっていて、僕が想像するに申請を1年溜めて12月の仕事納めに認定したのじゃないでしょうか?つまり、制度設立の年1年間で申請があったのが34台ということじゃないかと思います。
資料では

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農20号
スズエ耕耘機 D6型

となっています。1957年型式認定です。認定日は12月25日となっていて、僕は申請を1年待って2月の仕事納めにまとめて認定したのじゃないか?と想像します。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日はこんなところです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です