1978年型式認定サトーST3200「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はST2600の運輸省型式がST26というところから、運輸省型式ST32はST3200であろうと推定したサトーST3200です。連日サトーですみません。

ネットで見つけてきたサトーST3200です。どういうわけだかこのシリーズはタマが少なく大変な希少種です。とはいえ見つかるのはまだ良い方でST2500Dに至っては存在すら確認できません。(僕の見立てではあるはずだ・・・と考えている)
ネットで見つけてきたサトーST3200です。どういうわけだかこのシリーズはタマが少なく大変な希少種です。とはいえ見つかるのはまだ良い方で、僕の見立てではあるはずだ・・・と考えているST2500Dに至っては存在すら確認できません。
運輸省型式認定番号銘板は望むべくもなく、ここから割り出しています。S/NがST32-で始まっています。これが運輸省型式を表していると考えれば運輸省型式認定番号とシンクロします。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1111号サトーST32型というのが僕の見立てです。
運輸省型式認定番号銘板は望むべくもなく、ここから割り出しています。S/NがST32-で始まっています。これが運輸省型式を表していると考えれば運輸省型式認定番号とシンクロします。ST3200は

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1111号
サトー ST32型

というのが僕の見立てです。
シートに記入します。決定的証拠は無くても、少しでもそれらしい理屈が付けばればどんどん表を埋めていきます。ST2500DやST3000Dが抜けている場所に入るピースだと今のところ考えていますがまだ見つかっていません。
シートに記入します。決定的証拠は無くても、少しでもそれらしい理屈が付けばればどんどん表を埋めていきます。ST2500DやST3000Dが抜けている場所に入るピースだと今のところ考えていますがまだ見つかっていません。それと、昨日の記事でST2600Dのエンジンが3気筒となっていたのを4気筒に修正しました。今気が付いたのですがST2600も4気筒ですね!直しておきます。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

飽きっぽいのと集中力がないので、気になった時にできるだけ続けてやってしまおうと毎日同じような話題になってます。1日1日はつまらなくとも、ある程度まとまった時点で興味深い表になっているとまあ考えています。今日はここまで!また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です