
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1982年運輸省型式認定の50台中19番目と20番目の収集である、日の本E2004とE2002です。日の本はクボタと違い、二駆が四駆の後に登録される二駆後です。
まずは番号が先のE2004から


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1466
日の本 E2004
とあります。番号の後に号も、型式の後に型もついていません。エンジンは日の本三気筒1357ccMS135ディーゼル、20馬力/2500rpmでした。
二駆のE2002

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1467
日の本 E2002
とあります。もちろん連番ですね。エンジンはE2004と同じく、日の本三気筒1357ccMS135ディーゼル、20馬力/2500rpmでした。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
電話のかかってこない夏休み。ずっとパソコンの修理やら、刈り払い機の修理やら、書類書きやらで過ごしてきました。まだやらなくてはならないことは残っていますけど、かなり片付きました。
修理も部品代などで結構お金がかかるものですね。機械を使い続けるって、もれなくこういうのがセットで、しかも突然降りかかってくるのでちょっとだけ大変です。農機が沢山必要な農家は、常にこの突然の攻撃にさらされているわけで「大変だろうな」と思います。
今日はこんなところです。それではまた明日!