
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は貴重な600番台、1969年もしくは1970年運輸省型式認定のロビントラクター(ロビンでは耕うん機もしくはティラーをトラクターと呼んでいます)RT50です。


小型特殊自動車
運輸省型式番号(もしくは運輸省認定番号) 農671号
ロビントラクター RT50形
とあるように思います。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
世の中まだ休みなのか、僕は夏休みにあまり関係ないのでよくわかっていません。ですから、休みのような休みではないような記事になってしまっています。(どちらかといえば休みっぽいかな?)今日はこんなところです。それではまた明日!