久々に北半球に戻ってきたダカールラリー。昨日はサウジアラビアで行われている今年のダカールラリーの中で、農機に少しも関係ありそうなレーシングトラック、その中でも東欧のメーカーであるMAZ(ミンスク自動車工場)のトラックを取りあげました。
今日はもう一つ自分的に見慣れないメーカー「Parga」を取りあげます。
ダカールは5日目。トラックは迫力あるなぁ
表紙絵に使われているこのマシンがPargaです。どうもこのグリルはこのメーカーの有名な過去のモデルへのオマージュらしい・・・

Pargaはプラハだった
昨日はベラルーシの自動車会社はミンスク自動車工場という名前でした。今回興味を持ったPargaはチェコ共和国のプラハに拠点を置く会社で、その名もラテン語でプラハ。
Wikipediaで調べてみると、Pargaは1907年創業の会社で、戦車やバイク、レーシングカーなども作っていたそうです。

東欧の国々は安易に感じますけど、置かれている地域で一番大きな都市の名が商品名や会社名になるパターンが多い感じがします。国のあちこちに車を作る会社ができたら、大衆車博多だのトラック札幌だの「車と言えば」の意識が分散してしまいますが、あちらはきっと1国1車産業と決めているのでしょうね。
プラハと言ったら車なんです。きっと。
そのParga、代表的なトラックがあるみたい

なんと1953年から1990年まで生産されたベストセラー!
Wikipediaによると1953年から1964年までPargaで、その後別の会社で1990年まで生産販売されたトラックで、当時最高のオフロード貨物車のひとつであり、チェコスロバキア軍では半世紀以上にわたって使用されていたそうです。
ロングセラーは大人気
ちょうどダカールマシンと同じようなフロントグリル。あのマシンは町中のあちこちで見かける、軍隊でも半世紀使われたV3Sから来ていたのですねぇ・・・







やたプラモのバリエーションもあります。愛されているなぁ・・・
もちろん性能もいいみたい
今日はこんなところです。また明日!