2,500トンの水門下部を吊る、3,700トン吊り非自航ジブ俯仰式起重機船「第50吉田号」

近所のMさんが『でかいクレーンが来てるわ。見に行ってこ』というので、大洗に見に行ってきました。

作業に来ていたのは、全高低差102Mを誇る、3,700t吊り非自航ジブ俯仰式起重機船「第50吉田号」

家の近くからだとこんな風に見え、大洗のマリンタワー(地上60m)よりはるかに高く見えます。目一杯ジブを上げると高さ132mにもなるというので当然ですね。
家の近くからだとこんな風に見え、大洗のマリンタワー(地上60m)よりはるかに高く見えます。目一杯ジブを上げると高さ132mにもなるというので当然ですね。
「その大きさは遠くからのほうがよくわかる」と、家の者が言うので遠回りして向かいます。大洗の砲台より高い!
「その大きさは遠くからのほうがよくわかる」と、家の者が言うので遠回りして向かいます。大洗の砲台より高い!
怪獣みたいですねぇ・・・
怪獣みたいですねぇ・・・
ずっと続く高架は、鹿島臨海鉄道株式会社の大洗鹿島線の高架です。
ずっと続く高架は、鹿島臨海鉄道株式会社の大洗鹿島線の高架です。
近くまで行くともうその大きさはよくわかりません。遠くから見たほうが「窓枠効果」というか「額縁効果」で大きく見えるということなのでしょう。登りっぱなの太陽や月が大きく見えるのと一緒なのでしょう。
近くまで行くともうその大きさはよくわかりません。普通の起重機船のように見えます。(大きいのは大きいけど)遠くから見たほうが「窓枠効果」というか「額縁効果」で大きく見えるということなのでしょう。登りっぱなの太陽や月が大きく見えるのと一緒ですよね?きっと。
高さ100mと言われれば「そうなんですか!」と納得する程度。家の向こうや山の向こうに見えたおどろおどろしい感じは全くありません。
高さ100mと言われれば「そうなんですか!」と納得する程度。家の向こうや山の向こうに見えたおどろおどろしい感じは全くありません。
近くまで寄ってみます。写真のフレームに納めるとそのスケールが失われてしまう・・・何か箱のようなものを吊り下げていますね・・・
近くまで寄ってみます。写真のフレームに納めるとそのスケールが失われてしまう・・・何か箱のようなものを吊り下げていますね・・・
工事看板が置いてあります。工期は令和2年の9月3日まで。
工事看板が置いてあります。工期は令和2年の9月3日まで。

水門下部据付け工事 概要書

どんな工事をしているのか、わかりやすい看板もあります。これ大事ですね!こういうものがないと、工事のおじさんを捕まえて「どんな工事してるの?」などと聞く人が現れ、いちいち対応して工事の邪魔になっちゃいますもん。「休まず文句も言わない24時間対応の説明員」という、このような看板が2つ建っていました。
どんな工事をしているのか、わかりやすい看板もあります。これ大事ですね!こういうものがないと、工事のおじさんを捕まえて「どんな工事してるの?」などと聞く人が現れ、いちいち対応して工事の邪魔になっちゃいますもん。「休まず文句も言わない24時間対応の説明員」という、このような看板が2つ建っていました。
どうも漁港の入口に高潮対策の水門を取付ける工事の一部作業で、この画像にある水門の足の部分を据付けている様子でした。
どうも漁港の入口に高潮対策の水門を取付ける工事の一部作業で、この画像にある水門の足の部分を据付けている様子でした。
その作業に駆り出されているのが全高低差102Mを誇る、3,700t吊り非自航ジブ俯仰式起重機船「第50吉田号」というわけです。やっぱり自分で動けない非自航船だから吉田丸ではなく吉田号なんですかね?そこ知りたいです。
その作業に駆り出されているのが全高低差102Mを誇る、3,700t吊り非自航ジブ俯仰式起重機船「第50吉田号」というわけです。やっぱり自分で動けない非自航船だから吉田丸ではなく吉田号なんですかね?そこ知りたいです。

吊っていたのは高さ14.6m、長さ30m、幅28m、重さ2,500tのコンクリートの塊

吊り上げていた箱、箱と言えない大きさと重さ・・・高さ14.6m長さ30m幅28m重さ2,500tののコンクリートの塊です。
吊り上げていた箱、箱と言えない大きさと重さ・・・高さ14.6m、長さ30m、幅28m、重さ2,500tのコンクリートの塊です。
これですね。これが2,500t
これですね。これが2,500t
ピンとこない大きさ。でも手すりと大きな発電機で何となくイメージできるでしょうか・・・
ピンとこない大きさ。でも手すりと大きな発電機で何となくイメージできるでしょうか・・・
拡大してみると結構いいかげんな スプレーのステンシル。
拡大してみると結構いいかげんな スプレーのステンシル。コンクリートに染み込んじゃって苦労した痕が偲ばれます。
2,500トンの水門下部は三重県の津で作られ、筏に乗ってやってきたみたいです。工事の流れ、わかりやすいですね!
2,500トンの水門下部は三重県の津で作られ、筏に乗ってやってきたみたいです。工事の流れ、わかりやすいですね!
脇に空の筏があったのですが、これに乗っていたのでしょうか・・・それとも吉田号のジブを乗せる台?
脇に空の筏があったのですが、これに乗っていたのでしょうか・・・それとも吉田号のジブを乗せる台?

まだ続きがあるのですが、時間がなくなってしまいました。この続きは明日ということで・・・

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です