みなさん災害慣れしてきているのか、台風のあとの動きはすばやいように感じました。








ただ、水害について特化しているようで、台風で瓦が飛んだといっても興味がなさそうでした。
お手伝いにきてくれた他の自治体のみなさん、水戸市の職員のみなさん、素早い対応ありがとうございます。
前もって来るとわかっていた台風ということもあるのでしょう、普段あまり喋らない防災無線(というのでしょうか?)も、ここのところ頻度は減りましたが、毎日何かしらつぶやいています。それに至急の回覧もバンバン回ってきます。
こういう経験が、いつかまたくるであろう地震の際に役に立つといいな・・・と思うのでした。
今日はこんなところです。また明日!


台風19号、涸沼川・石川川からの溢水

台風19号で水戸市大場町、川の氾濫で周囲に水が増えています

ドキュメント水が出た!大場町の長い一日(石川川の氾濫)

川から水が溢れてるけど白鳥がのんびりと浮かんでます

(苦手の人は閲覧注意)虫の避難

通学路に乗った藁屑の除去(台風のお土産)

水害で一カ所に溜まったワラの除去

台風19号被害で田んぼに堆積した稲わらの搬出

少しに見えるけど、運ぼうとすると膨らむ

トラクター2台で堆積した稲わらを運び出す

藁苞納豆用稲わらの廃棄

【Short】昨日の大雨で田んぼが水浸し

【Short】水浸しの田んぼその後

稚魚の放流は鮭ではなく鮎でもなく鮒だった!
