今日はOさんとMさんに誘われて行った春の農業機械&生産資材展示会「スプリングフェア2018」で見た、マヒンドラ6075PSTです。
三菱のブースにあったのですが、導線が良かったのか、やる気があったのか、マヒンドラだけでなく三菱のブース全体が見応えのある作りになっていました。
ちょっと前のヤンマーとか三菱といった感じで、残念ですけど僕にはあまりひっかかるところがない顔。でも四角めなところには少し好感が持てるかも。
マヒンドラはWikipediaによればマヒンドラ&マヒンドラといい、(Mahindra & Mahindra Limited、略称M&M)は、インドの自動車製造企業。 インドのコングロマリットの一つ「マヒンドラ・グループ」の中核企業で、三菱重工業・三菱農機との関係は2015年5月に農業用機械(トラクター・コンバイン・田植え機・耕運機)の部門において、戦略的業務提携・協業を展開することで基本合意し、これに合わせて三菱農機がマヒンドラ&マヒンドラに対する第3者割当増資を行い、33%の株式を取得。同10月1日付で、三菱農機の社名にマヒンドラ&マヒンドラの名前を加えた「三菱マヒンドラ農機株式会社」に変更している。とのことでした。
マヒンドラ6075PSTはマヒンドラの6000シリーズ中最大で、3気筒の4サイクル水冷ターボ・インタークーラー・コモンレールエンジン71馬力/2100rpm
細かく何か書いてある・・・と思って写真を撮ったのですが、うまくピントが合わずマトモに読めません。ドイツで行なわれた展示会のレポートみたいなんですが・・・
おお!アミアミ部分にマヒンドラのマークから伸びたラインがかかってる。これはいいなあ。
テールランプ。どんなメーカーが出てくるかワクワク・・・
MINDA?やっぱり出てきました。見たことのないマーク。
調べるとUNO MINDA という1980年に創業されたインドの会社の製品でした。自動車関係の灯火類を総合的に作っていて、日本のメーカーも含めたくさんの自動車会社に製品を納めているそうです。やっぱり出てきましたね。インドの部品メーカー・・・インドには知らない部品メーカーがたくさんありそうです。
真正面からの顔は結構いいかも!ヘッドライトもインドのメーカー期待したんですけど、銘がなく、UNO MINDAのものかどうかも含めてわかりませんでした。
運転席はわりとシンプルな作り。狭くて全体が撮れないので・・・
WEBサイトから6075の写真を引っぱってきました。

キャビンタイプはファブリックのシートですが
キャビンなしは赤いラインが挑発的なビニールレザータイプ。「アメリカでデザインされ、作られた」というのがウリのようで、インドだから英国製がありがたがられるのかと思いきや、トラクターの世界ではアメリカ製がステータスになっているみたいです。
アメリカ製がいいのかと思うと今度は反対に、WEBサイトではアメリカ製と比較広告が出てきます。同クラスなのでしょうか、マヒンドラ6075とJD5075E、それからクボタのM7060、ニューホランドのWorkmaster70との比較です。
日本製としてクボタも比較してくれているのはちょっと嬉しいですね。
僕はユーザーじゃないので数字を読み解く力はありませんが、なんだか圧倒的にマヒンドラ優位という感じです。もちろん広告ですから自分に不利になるデータは出さないと思いますが、連戦連勝な感じ。ここは少し負ける部分も入れたほうがリアリティが出るんじゃないのかなあ・・・特にウエイトは飛び抜けて重いです。
はっきりとライバルを設定して、「ここ勝ってるんで、気に入ったら買ってね!」と宣言しているようで、買うほうにとってはわかりやすくていいと思います。
日本製の比較広告も見てみたいですよね。
北海道のように外車がたくさん走っていて、普通に比較対象として外国製のトラクターが挙がるのなら比較広告もあるかもしれませんが、小さなトラクターだと国産の中で比べることになるので、どこかで人間関係が壊れたりするので難しいのでしょうか・・・
今日はここまでです。6075はまだ写真があるので続きます。それではまた明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
shiroemodonさん こんばんは
外国の会社は比較広告が好きですよね
日本の会社も比較自体はしていると思うので、広告を打ってもいいと思うのですが・・・
消費者は大抵両方買うことはできないので比較してもらうのはありがたいことだと思います
マヒンドラ社の自社トラクターと他社製品を比較し、全てにおいて優れているように見せる宣伝は、一昔前の国産トラクターのカタログっぽいですね!
国内メーカーでは日本人らしく直接的な比較はありませんが、「全ての分野において、従来機を凌駕しています!」というカタログの雰囲気が似ているような気がします。
ちなみに、6075PSTのエンジンは72馬力の出力を発生させるものの、排気量が2,650ccと国産50馬力クラスと大差ありません。インド国内の事情は分かりませんが、70馬力クラスにしては排気量が小さいのでトルクが細い可能性もあり、日本では同社の対比表通りというのは厳しい気がします。
Naruさん こんばんは
あ!そうなんですか!
じゃあどこかですれ違っていたかもしれませんね
こちらの田植えはだいぶ進んですっかり田んぼも緑になりつつあります
一番いい季節の到来です
僕もこの展示会行きました! もしかしたらお会いすることができたかもしれませんね
僕もなんとなく、この四角い顔は好きです 結構インパクトありますよねー
さあそろそろ田植えの季節です! noraさんの地区ではもう始まっているのかな…