様々な期限が限りなく近づいてきています。締め切りに押しつぶされそうになりながらも、徹夜で仕事をこなすには眠すぎる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
写真一枚の短縮板(仕事が片付いたらちゃんと書きます)でお送りする今日の「撮りトラ」は、北海道で見たシバウラトラクターS-30Aです。

面長のFORDのOEM群とは少し違って、縦にちょい詰まった幼児顔。ちょっとわかりにくいですが、目のすぐ下にSHIBAURAの文字が入っています。
株式会社IHIシバウラの沿革に(そういえば株式会社IHIシバウラは、2017年10月1日から株式会社IHIスターと統合して株式会社IHIアグリテックという会社になったんですね!)、『1959年(S34) S-17四輪乗用トラクタを発売』という記載があります。
S−17というとS-30Aと表記が似てますし、もしかしたら兄弟かもしれません。となると、1959年〜1976年(ずいぶん広いレンジだなあ)の間に製造されたと考えても良さそう・・・

S-17よりはずいぶん新しそう。ということで、多分昨日のFORD1000(シバウラS1500)よりちょっと古いぐらい、1960年後半〜1973年くらいでしょうか。
今日はここまでです。また明日!
山葵さん おはようございます
↑足でグイグイ押す!おもしろいですね!
Facebookにもらったコメントでは、S30、S30A、S30Dとあって、S30Aではいすゞの4気筒C201というエンジンが載っていて、S30Dになると3気筒のシバウラ製38馬力エンジンになるそうです。手で書いたようなエンブレムが特徴的で印象に残りました。
近所で使っていたトラクターです!いやぁ懐かしい!ここでお目にかかれるとは・・・
いすゞの4気筒エンジンでなかなか軽快な吹け上がりを見せてくれます
粘りはありませんがたっぷり予熱をしてあげると寒くても始動は簡単です
エンジン停止は吸気を遮断するタイプです。
油圧レバーがポジションできないタイプで、上昇か下降か中立をキープするスタイル
上昇限界で中立に戻るようにはできていました。バネの力でバチーン!と戻る。
ドラフトはトップリングの圧力をカラクリだけでロアリンクに伝えるなんちゃってドラフト
が装備されています。どれだけ効くのかは不明でした。ポンプはエンジン先端の
プーリーの先にあります。オイルは別系統のライブ油圧なんです。ちょっと贅沢
パレットフォークやグレーダー作業しかしたことが無かったのですがドライブは
楽しかった思い出があります。足元左右のナックルアームを足でグイグイ押して
フットパワーステアリングも可能です。