今日は北海道の中古ヤードでandoさんやhokkaidoujinさんと見た、シバウラトラクターSD2443「撮りトラ」です。
まず最初に思ったのは、機械制御のトラクターが行き渡って一巡し、売れなくなった時のテコ入れで行われた「メカトロ税制」に合わせたのか?ということ。しかし、「メカトロ税制」は昭和59年、1984年のことですから時期が合いません。
SD2043も農研機構の登録では1979年。でも、僕が中古ヤードで見たSD2443とはグラフィックが違います。
沿革にあった『1982年(S57)IC搭載のスイングエースを発売』という記載は、このオークションで売られていたほうのグラフィックになったタイミングかもしれません。
スイングエースという名前から「自動水平なのかも」という考えも浮かびますが、1982年に「スイングエース」とネーミングされる前からICを搭載して売っていた・・・ということなのではないでしょうか?
こうやってみて見ると、機械制御→IC制御→(メカトロ税制ができて)マイコン制御と(何を制御したかわかりませんが)と移り変わってきたのではないでしょうか?
マイコン制御のほうは『小さいものから始まった電子化は80年代中頃にトラクターに押し寄せた・・・シバウラD288・・・「撮り虎」その4』が若干詳しいので、そちらを見てくださいね!
それにしても需要を喚起するため、IC、マイコンと高集積化、軽薄短小化していって、その適用もカメラ、炊飯ジャー、トラクターと拡大し、それを税制で政府が後押しする図式がずっとあったんですね。
それでいうと今はIoTですかねぇ・・・ネットにつながるトラクターはもうできちゃったから、ネットにつながる乾燥機とか田植機とかに優遇税制が付くようになっちゃうかな?
きょうはここまで・・・また明日!
北の杜さん こんにちは
僕はトラクターに乗らないのでFacebookのほうで聞いてみました
お返事してくれた方はこう言っています
と答えてくれました。参考になりますか?
シバウラ SD-2043トラクターのロータリーがシャフトが折れてしまいロータリーを探しています。ロータリーはRT-4153が付いています。何でも取付け出来るのでしょうか?全然わかりません。ご伝授おねがいできませんか?宜しくお願い致します。
山葵さん こんばんは
ICは詳しく確認するのを忘れましたが
使っている人によると耕深をコントロールしているようです
ラジオ、やはり専門機ならでの使いやすさってあるんですね
重機の中で聞きやすいよう進化しているはずですものね
未だ専門メーカーがあると言うのも驚きです
代掻きロータリーの泥の抱え込み具合を検出して水平に仕上げたり
ポジション位置を電気的に制御しているのかな?
年式的にドラフトをロードセルで検出してはいないようですね。
シガライターはワークランプなどを簡単に装着できるので便利ですね
今なら携帯の充電や音楽プレーヤーなども装備できて便利です
灰皿はマグネットで好きな位置に装着できるものがついていたと思われます
ピンやボルトなどの小物入れにも使えて便利です。でも失くしやすいですね。
トラクター用のラジオの注文がたまにあります。10年前ならアナログの
押しボタンプリセットAMラジオが電装屋さんにデッドストックされていましたが
最近はすっかり消えてしまいました。どうしても欲しい人に建設機械用の
専門メーカーから出しているラジオを結構な高額で取り寄せて装着しています。
時報や天気にニュース速報や野球中継でラジオは根強い人気があります。
バッテリーがカットオフされても特殊車両用ラジオはプリセットが保存されていて
なかなか機能的です