誕生日にJohn DeereをくれたDさんが写真を送ってくれました。ジョンディア8300T、高速のパーキングで見つけたそうです。クローラトラクターなんですね。
全長6m弱、全幅2.6m超 大きいなあ
すごく薄く見えるクローラの上にタラップが付いているのがカッコいい!建設機械でよく見るカタチとはずいぶん違いますねえ・・・調べてみると、6気筒496キュービックインチ(8100cc)なんとPTOテスト値226馬力とあります!引っぱりテスト値175馬力はとあるけどこっちは何のことかわかりません。
クルマに乗らないと移動できないのかな?
いちいちトレーラーに載せるのはめんどくさいから自走できたらいいなあ・・・と調べてみると燃費は44.7L/時間。1時間で高速道路をどれだけ移動できるのでしょう? 燃料タンクは492L入るそうですから10時間は移動できそうです。これでガソリンスタンドに入るのには勇気いるでしょうねえ・・・空中給油機が欲しくなりそうです。
機動部隊というのは、「機動出来ない戦闘部隊」である城砦・野戦築城された陣地・洋上戦における泊地や港などの守備兵力に対する対語だそうなので、単独では高速道路を使って遠くへ行けないこの8300T+廻送トレーラーでちゃんと機動部隊ということになるんですね。
考えてみれば僕も自走しないで単車はトラックに乗せて運びます。燃費はトラックのほうが悪いけど、自走はツライし楽しくないもん・・・納得。
形がユニーク
少年よJOHN DEEREを抱け!
調べてみると
以下のような自動車が小型特殊自動車で、国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車、及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車と定義されています。
・全長・・・「4.7m以下(農耕作業用は制限なし)」
・全幅・・・「1.7m以下(農耕作業用は制限なし)」
・全高・・・「2.0~2.8m以下(法律的な相違による。また農耕作業用は制限なし)」
・最高速度・・・「時速15km以下(農耕作業用は時速35km未満)」
・総排気量・・・「制限なし(2004年7月1日の改正で排気量制限「1500cc以下」は撤廃されました)」
高速道路でも35キロで走らなくちゃイケマセンが小山のようなこういう農作業用のトラクラーを16歳で運転できそうな記述です!楽しそう!
大人はJOHN DEEREを抱いてるぞ
ついでに見てみるとグッズもありとあらゆるものが・・・時間を忘れそうです
企業戦士・ピラニアさん
おはようございます
そうですよね
緑に黄色の車体に青い空ですもん
青い空に美しく映えますね!!
愛読者さん
おはようございます
URLそこに入れても大丈夫です
本来自分で調べなくちゃいけないのにすみません
これを読んでみると巨大な「新小特」は二輪の免許というか小型特殊では運転できないようですね
中学出てすぐの少年がこのモンスターを公道で乗れると思ってワクワクしたのですが・・・残念
こんなに大きいのに「小型」って便宜上名前がついているからややこしいのかなあ
登録が楽になるようにそういうカテゴリ分けにしたのですね
確かに思ったより費用は安いんだなって思いましたし
「取ってみようかな」なんて、少しそんな気になりました
それにしても、いつもありがとうございます
保全会の人にそのように宣言しているわけではないですが
興味のない人にどのように興味を持ってもらうか・・・というのが広報だと思うので
僕はここを「農業」や「農業をする環境」を知らない人に向けてやってみようと勝手に思っています
ですからこのように補足してもらえるとわかりやすくなってとても助かります
これで小さな子供達とかが興味を持って、見て、知ってくれたりしたら最高なんですけど・・・まあ先々の目標ですね
追伸
大型特殊免許って文字列からは敷居の高い感じを受けますが、普通免許持ってれば6時間くらいの教習でOKだし、教習車が大型のフォークリフト(後輪操舵)だったり、ホイルローダ(中折れ操舵)だったりして、とっても楽しいので、必要かどうかは別として、取得してみてはいかがでしょうか。
費用もリーズナブルだし(笑)
道路運送車両法と道路交通法の差違について、もう少し分かり易く説明しようと思ったのですが、私のヘタな解説よりも、教習所の解説ページの方が良さそうなので、別のページを紹介させていただきます。
http://www.web-nihonkai.com/school/daitoku2.html
って、ここにURL書いても大丈夫なのかな?
前に「新小特」カテゴリーのせいで訳の分からない難解な事になっていると書きましたが、「新小特」カテゴリーのお陰で、デカいトラクターが一般農家でも導入しやすくなりました。
記事のJD(ジョンディア)等、いわゆる「新小特」も、以前は陸自に登録してロードローラーやグレーダーと同じ白プレートをつけてたんですが、今は「販売証明書」を持って市町村役場へ行けば、その場でプレートをくれます。
自己レスなんですけど、
昔「中型自動二輪免許で大型バイク乗ったら無免許運転か?」と県警に聞いたら
「条件違反の切符切ります」と答えが返ってきました
「眼鏡等」などの条件違反と言うわけです
今は、無免許運転の扱いになっていると言う噂もありますが
こういう条件って担当者によって解釈が違ってくる可能性もありそうです
無免許と言うには何だか微妙・・・でもそういうカテゴリーが存在している以上無免許と言われてもしかたがないかもなグレー
とにかく最上級の免許を取っておけば何も心配がないのでしょうね
愛読者さんおはようございます
情報ありがとうございます!
URL見てみました
ワケワナンカイ世界とは・・・なんか、夢も希望もない感じです
でも、アタッチメントを何も付けてなければ少年でもこれを運転して道路を走れるようにも受けとれます
(小山のような怪物に乗れる・・・そんな機会があればちゃんと調べてみます)
opさんおはようございます
JDとは日本向けという意味なんでしょうか
均平化アタッチメントですか・・・
もうこうなるとやぐらというか、ジャングルジムというかすごいものです
足回りの消耗やかかる時間を考えてトレーラーに載せる・・・
よほど快適に楽しく移動できないない限りそれしかないですよね
農耕用の小型特殊車両は、多くが「新小特」と呼ばれる「昔は大型特殊車両だった」車輌なので、道路での運転には大型特殊免許が必要です。
道路運送車両法での「小型特殊自動車」と道路交通法での「小型特殊自動車」に差があるので、プレートにダマされると無免許運転になります。
ここまでならまだ簡単なのですが、車両法上は「作業機を装着しての道路走行はダメ」なことになっているのに、現実には作業機を装着して走り回るため、本機だけなら小型特殊免許でOKだけど、ドライブハロー込みなら大型特殊免許が必要という、ワケワナンカイ世界です。
私も、小さなトラクタでコンバイントレーラーを牽くために、大型特殊免許にけん引免許まで取りました。
「ウェブサイト」欄に紹介しているのは「JA越後ながおか」さんの「ハロー着けるんなら大特免許取ってネ」という案内のページです。参考にご覧ください。
デカーッ!!
珍しいフルクローラのJDですね!
画像のアタッチは田畑に人工的に勾配を付けたり、均平化したりする事業のためのキカイだと思います。
もちろんそのままでも道路走れますが、長距離は時間がかかりすぎるし足回りの消耗も極端に増えるので画像のような重トレに載せるのが一般的です。