YouTubeの水戸市大場町農地水環境保全会チャンネルをチャンネル登録してくれた方はタイの方でした。
コメを作っている国、台湾とかタイとか、イタリアなど、そういう国々の人も見に来る方が多いです。多少の違いはあっても米作りの興味に国境はないのでしょう。
そのタイの方がアップロードしていた動画を見てビックリ! クボタトラクターのCMと思われます。
普段民放を見ないのでわからないのですが、農機のCMって今やってます? もしやっていたとしても、こんなエネルギッシュなCMにはなっていないのではないでしょうか。まずは見てください。
CMと思われる動画、力入ってます
http://www.youtube.com/watch?v=xERygCeFSXk&feature=youtu.be↑ 動画 画面クリックでも再生します。
残念!削除されちゃったみたいですね
今、日本で農機を買うかなりの割合を、お年寄りのほうへ偏った方(持って回った言い方になってしまいましたが、つまりおじいさん・・・ゴメンナサイ)が占めているでしょうから、CMを流すとしたらちょびっと牧歌的なものになりそうです。
しかし、タイのCMはパワフルPowerfulかつエネルギッシュenergeticです。若い層に向けたメッセージなのがわかります。希望に満ちあふれた感じですね。こういうの好きだなあ。
トラクターのサイドターンか?


そしてエンブレム考

やっぱり、せっかく外国製のもの買うのだから(この場合の外国製とは「良いもの」とイコールです)その名前は大きく、わかりやすく! 小さく現在のクボタのロゴマークが入っているのでは、「高い金を出して買うというのに少し寂しい」・・・ということではないでしょうか?
外国で見かける日本製のピックアップトラックもリヤゲートにでっかく「MITSUBISHI」だの「TOYOTA」だの入っていますよね? どんなに車体がぼろくなっても、その部分だけは色塗って目立たせたりしているのを良く見かけました。

ピクサーのトイストーリーという映画の中に、このリヤゲートレタリングの「TOYOTA」が「YO(私)」(スペイン語)になっているピックアップトラックが出てきましたが、これってメキシコで何台か見かけました。こういうのわかりやすくて好きです。
しかし、所変われば品変わる。外に目を向けるのも楽しいですね。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
- カボチャの馬車は静音機(クボタトラクターKL-265の動画)
- クボタトラクターKL50+グレイタスローダ・・・「撮りトラ」
- クボタトラクタ グローブM125G+ニプロ グランドハローLXE2620HS・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタトラクタ グローブM135G+レムケン コンパクトディスクハローLEMKEN Rubin 9・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタレクシアMR70パワクロ+ニプロ速耕サーフロータリーTBM2400その2・・・「撮りトラ」
- 荒代かきから仕上まで3回まわることもあるんだ・・・クボタKL5150+ニプロWRS3810Nウイングハロー「シロウト向けトラクター代かき講座」