
種をまく前に、タネを冷やす作業(いきなり蒔くのではなく、その前に芽を出すように促す作業)があるというので見てきました。
実際にはこの前に温湯消毒という、60℃くらいの温湯で消毒するという作業があったのですが、これは見られなかったので抜けています。
田んぼを田起こしで目を覚まし、コシヒカリや飼料稲の種籾にもそのように目を覚まさせる行程が必要なのだそうです。冷やすといっても温度を加える作業のようで、加えるといっても、加えた温度の総量「積算温度」(毎日の平均気温を合計したもの)というものが大事なのだそうです。
コシヒカリだと種子保証票によれば、積算温度で120℃とありますので、水温10℃一定で12日間。24℃なら5日間ということになります。

細かい機械器具がたくさん必要な米作り。催芽器の説明をしてもらいました。
↑ 動画(2分47秒)画面クリックでも再生します。iPhoneでは見られません!ごめんなさい。



この冷やす行為によって、タネは目を覚まし、芽を出す準備を始めるのだそうです。この先の苗作りを初めとして普通の人の目に触れる田植えまで、かなりの行程がバックグラウンドで行われていることが僕にもだんだんわかってきました。