
昨日の記事は一部訂正です。手持の資料では農632となっていた、ヰセキのTS移行のための観測気球、空冷で当時のオラオラ顔TB1400ですが、Tさん所有の現物によって農658号ということがわかりました。
これによってヰセキの社史とも整合がとれ、とてもスッキリ。(Tさん、いつも有用な情報ありがとうございます!!)というわけで、今日も『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ、撮ってもらって「撮りトラ」です。
撮ってもらって「撮りトラ」

空冷ディーゼル、よっぽどうるさいのか車輛に釣り合わないくらいの大きなマフラーがついています。この機体もエンブレムなどはTSと同じ仕様ですね。

小形特殊自動車
運輸省型式認定番号 農658号
ヰセキ TB140型
となっています。僕の持っていた資料が間違っていたんですねぇ・・・
この頃のヰセキ、ここを押えればすべてがわかる・・・情報のCPU、小さく薄いトラクターとも言える銘板が左足先に集中しています。
「鉄仮面or仮面ライダー顔」TB2ケタの水冷化を睨んだモデルチェンジが「TB17→TB1700」「TB23→TB2300」の2機種でまず行なわれたと社史にありました。1969年のことです。
その後、エンジンの水冷化を果たし、赤いTS4ケタになるわけです。