多分1974年運輸省型式認定ヤンマーYM1500「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1974年、もしくは1975年運輸省型式認定と思われる、ヤンマーYM1500です。このあたりの番号はちょうど74年と75年の境目なので判断が微妙です。YM1500は1974年販売開始の4種の青ガエル、オリジナルメンバーということもあり、何となく1974年認定ではないかと僕は考えています。

先ほど4青ガエルの一味と書きましたけど、この機体は赤いので、1977年以降に販売されたものと思われます。運輸省型式認定番号はあくまでも認定時の番号ですから、次のモデルが出るまでは同じ番号です。当初ジョンディアのイメージを引きずっていたYM1900や1700のスタイルとは違い、出た当初からヤンマーYMシリーズの中心を長く担ったデザインを当初から纏っていたようです。
先ほど4青ガエルの一味と書きましたけど、この機体は赤いので、1977年以降に販売されたものと思われます。運輸省型式認定番号はあくまでも認定時の番号ですから、次のモデルが出るまでは同じ番号です。初期型がジョンディアのイメージを引きずっていたYM2000や1700のとは違い、発売当初からヤンマーYMシリーズの中心を長く担ったデザインを纏っていたようです。
ヤンマーも同じ頃、たくさんトラクターを出しています。きっとイセキと同じようにリソースの配分に苦労したと思います。イセキにとってのMB1100にあたる機種がこの中にもあったはず。
3年間しか売られていなかった緑のヤンマー。YM1500はそのオリジナルメンバーでした。
YM1500の青ガエルバージョン、ネットで見つけてきました。とても状態が良さそうです。出た当初はこのような青ガエルでした。
“多分1974年運輸省型式認定ヤンマーYM1500「朝1分の農機考古学」” の続きを読む