久々70年代1978年型式認定シバウラKM700「朝1分の農機考古学」

ネットで見つけてきたシバウラの耕運機、KM700です。1978年型式認定といえば今から40年以上前・・・それにしてはそれほど今と変わらない印象です。耕運機が変化していないのか、それともこの機体が進んでいたのか・・・
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は久々の70年代、1978年運輸省型式認定のシバウラ耕うん機KM700です。表の穴埋めが進むにつれてだんだん古い番号を見つけるのが難しくなってきています。

ネットで見つけてきたシバウラの耕運機、KM700です。1978年型式認定といえば今から40年以上前・・・それにしてはそれほど今と変わらない印象です。耕運機が変化していないのか、それともこの機体が進んでいたのか・・・
ネットで見つけてきたシバウラの耕運機、KM700です。1978年型式認定といえば今から40年以上前・・・それにしてはそれほど今と変わらない印象です。耕運機が変化していないのか、それともこの機体が進んでいたのか・・・なんとなく外国っぽい印象を受けるのは、様々なメーカーにOEMでの機体の提供をしていたせいでしょうか?
同じくシバウラKM700です。シバウラの耕運機にはKHとかKMなどの名前がついていますが、クボタも以前同じ名前を使っていましたよね。どういう意味なのでしょうか。KTなら耕運機のロータリーなし(テーラー)KRなら耕運機のロータリーつき・・・と何と無く想像がついてしまいますが・・・KM・・・耕運機の小さいヤツ(ミニチュア)とか?
同じくシバウラKM700です。シバウラの耕運機にはKHとかKMなどの名前がついていますが、クボタも以前同じ名前を使っていましたよね。どういう意味なのでしょうか。KTなら耕運機のロータリーなし(テーラー)KRなら耕運機のロータリーつき・・・と何と無く想像がついてしまいますが・・・KM・・・耕運機の小さいヤツ(ミニチュア)とか?
“久々70年代1978年型式認定シバウラKM700「朝1分の農機考古学」” の続きを読む