今日はトラクター狂さんに送ってもらった「昔のトラクターカタログ」シリーズ、シバウラトラクターS1000です。
このS1000は以前、スガノ農機の土の館で見た実機を、『S1000なのに21馬力とはこれいかに?・・・シバウラS1000-0「撮り虎」』で紹介しています。


あらら・・・どうしてこんなことに? ま、どっちもかわいくていいお顔ですけどね。

操作・居住性
ハンドルは軽くキレのよいボールスクリュー式を採用。計器類は見やすくまとめられ、レバー類も操作しやすく手元に集めました。ゆったりスペースをを取った運転席も加えて、すべてに使いやすく疲れない機能的な設計です。
『おじいさんの若い頃の写真な感じ・・・シバウラSD3000「昔のカタログ」』でもちょっと思ったのですが、その印象が強くなりました。なんとなくつまんないんです。
「つまらない」というと誤解を受けちゃうかな・・・『日の本“ラクトラ”MB1100・・・「昔のカタログ」』のときみたいなワクワク感がないんです。
どうしてだろうとよくよく違いを考えてみると、日の本は表紙やコピーにトラクター以外の夢などのイメージを忍ばせています。が、シバウラのカタログはトラクター性能や機能のことに限定されています。
いかにも「機械屋さん」って感じ
考えてみれば、日の本のカタログのように彼女と農作業ができるということは(日の本カタログ表紙を参照)トラクターの性能というよりは、運転者の性能やスペックによるところが大きいです。
イメージを前に持ってくるのではなく、トラクター本体の性能や機能だけで勝負するという、シバウラのカタログのあたりまえすぎておもしろくなくなってしまう方向性にも好感が持てます。(比べてみると・・・ですが)
機械ズキで真面目で、機械のことを話し始めたら止まらない、そんなキャラクターがにじんでる感じです。
カタログは訴えたい機能と、求められている最小限のことを記載すればよいということなのでしょう。見た目は無味乾燥な感じになりますけどね・・・