サトーマイカーYC140、認定は多分1964年「朝1分の農機考古学」

もうお馴染み。発動機と駆動部分がベルトで繋がれた、乗用耕運機というような形状のサトー・マイカーYC140です。Sさんが以前送ってくれたものです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は以前Sさんに送ってもらった、佐藤造機マイカーYC140の写真で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ「朝1分の農機考古学」です。数字がとても読みにくいのだけど、型式認定は1964年あたり、400番台ではないかと思われます。何にしようか考えているうちに朝の時間を使い果たし、今朝は本当にツッコミが浅くあっさりとしたものです。

もうお馴染み。発動機と駆動部分がベルトで繋がれた、乗用耕運機というような形状のサトー・マイカーYC140です。Sさんが以前送ってくれたものです。
もうお馴染み。発動機と駆動部分がベルトで繋がれた、乗用耕運機というような形状のサトー・マイカーYC140です。Sさんが以前送ってくれたものです。
マイカーは以前何回か紹介していたので、僕にはお馴染みになってきています。
ずっと年代を正確に特定できていなかったサトー、初期のトラクター。最近たてつづけに判明してきています。サトー最初の乗用トラクターはYB80、1962年登録でした。
愛好家にかろうじて保存され、なんとか生き延びて運輸省型式認定番号も知ることができました。おそらく200番台までの限定、軽自動車表記の銘板です。
“サトーマイカーYC140、認定は多分1964年「朝1分の農機考古学」” の続きを読む