
今日の撮りトラは、苫小牧港で見たフェント415バリオです。前出のマッセイファーガソンMF5455と並んでいたもので、きっとどこかのユーザーの手に渡るのを待っていたのでしょう。フェントというメーカーのトラクターはここで初めて出てきたと思います。
数年前には外国のトラクターといったらジョンディアしか知らなかったのに・・・あっという間に頭の中にいろいろなメーカーのトラクターが入っていてしまいました。
トラクターは変速が命

扱っているのはマッセイファーガソンと同じ、エムエスケー農業機械㈱「さらには元東急自動車㈱」なのでした。調べてみると、水冷4サイクル4気筒ディーゼル 4038cc 140馬力で、バリオというのはマッセイファーガソンのdyna-4と同じ変速システムの名前なのでした。
フェント415のカタログには興味深いことが書いてあって、「なるほど!」と思いました。ちょっと引用します。
トラクターの生産性はその大部分が燃料消費によって決定されます。これには、経済的なエンジンが必要となります。広大な面積を経済的な作業を維持できるかどうかは、トランスミッションにかかっています。フェントバリオドライブのコンセプトのもとでは一切問題ありません。
トラクターの燃費とか経済性って、今ひとつピンと来ていなかったのですが、これで良くわかります。(もちろんこれにトラクターの値段が入ってくるともう少し自体は複雑になると思いますが・・・)頭の中で広大な土地をトラクターが耕し始めたイメージです。
航空機やトラック、燃料が一円上がると会社の経営が云々・・・なんて良く目にしますが、頭ではわかっても実際にイメージとして航空機が飛んだり、トラックが走り始めないと実際には理解できないんですよねえ・・・
かわいいおすもうさん


fendt 415 vario







続きます