参戦レポートその1「お米たべてー!」TEAM|Red Bull Box Cart Race Osaka 2022

距離は600キロ。グーグル先生は時間7時間余りと言っていますが、古いトラックはスピードが遅い上に故障が心配・・・一体何時間かかるか想像もつきません。そもそも、昔名古屋で行われた「愛・地球博」で名古屋までしか行ったことがありません。そのさきは未知の世界です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

Red Bull Box Cart Race Osaka 2022(レッドブルボックスカートレース大阪2022)に参加した「お米たべてー!」TEAMは怪我も事故もなく無事完走しました!今日は訪れる人も少ない週末でもありますし、せっかくなので撮った写真やネットの写真を元に参戦レポートその1をあげてみたいと思います。

大したことはないと思っていても、遠方に出かけるためには結構荷物がかさみます。カートがコンパクトなので軽く考えていましたが、まともに詰める量としてはギリギリです。
大荷物を積み込んで目指すは大阪、万博記念公園です。
距離は600キロ。グーグル先生は時間7時間余りと言っていますが、古いトラックはスピードが遅い上に故障が心配・・・一体何時間かかるか想像もつきません。そもそも、昔名古屋で行われた「愛・地球博」で名古屋までしか行ったことがありません。そのさきは未知の世界です。
距離は600キロ。グーグル先生は時間7時間余りと言っていますが、古いトラックはスピードが遅い上に故障が心配・・・一体何時間かかるか想像もつきません。そもそも、僕は昔名古屋で行われた「愛・地球博」で名古屋までしか行ったことがありません。そのさきは未知の世界。いつ壊れるかわからないトラックに、たくさん荷物と人を乗せて遠征するみなさんが考える以上の大冒険なんです。
水戸を出たのは午前1時。この時点ではトラックの乗員は2人です。(写真は静岡あたりの写真だと思いますけど)
水戸を出たのは午前1時。この時点ではトラックの乗員は2人です。(写真は静岡あたりの写真だと思いますけど)
こういう向きにカートを積んだのは、周りに走っている人を楽しませるため。実際大阪市内を走っているときに随分関心を集めているみたいでした。
こういう向きにカートを積んだのは、周りに走っている人を楽しませるため。実際大阪市内を走っているときに随分関心を集めているみたいでした。カートの下にはタマゴやマグロが押し込まれています。人を楽しませるだけでなく飛びそうなもの、雨に濡れては嫌なものは下に・・・その上をカートで抑えておけば雨も風も防げるのではないか?という考えの荷姿です。
高速道路を走る時いつも思うのですが、高速の場合、田舎の景色はどこもほぼ同じで(もちろん厳密に言えば全然違うのですが、ぱっと見の話)退屈といえば退屈なのですが、人の気配が多数するところの景色はとても興味深いです。特に未知の世界に突入する伊勢湾のあたりが何を見ても面白かったです。
高速道路を走る時いつも思うのですが、高速の場合、田舎の景色はどこもほぼ同じで(もちろん厳密に言えば全然違うのですが、ぱっと見の話)退屈といえば退屈なのですが、人の気配が多数するところの景色はとても興味深いです。特に未知の世界に突入する伊勢湾のあたりが何を見ても面白かったです。

愛知県の伊勢湾を過ぎると、三重県、滋賀県、京都府と来て大阪の豪華リレー・・・なんだかすごく得をした気分になります。通り過ぎただけだけど。

四日市の手前、伊勢湾が奥に入り込んでいるあたりは車を運ぶ船が多数停泊していたり、キリンクレーンの大群がいたりで飽きません。それにしても空が広いです。東京湾だともっと空が狭い感じがするのはどこが違うのだろう・・・
四日市の手前、伊勢湾が奥に入り込んでいるあたりは車を運ぶ船が多数停泊していたり、キリンクレーンの大群がいたりで飽きません。それにしても空が広いです。東京湾だともっと空が狭い感じがするのはどこが違うのだろう・・・スケールが違うのかな・・・とにかく広いのかな・・・
絶叫系に特化したような遊園地が見えます。ジェットコースターだらけ!地元に人には当たり前なのでしょうけど、カートを作り始めてから、自分はもとより人の作ったものが少々信用できなくなっているので絶対に乗れません。
絶叫系に特化したような遊園地が見えます。ジェットコースターだらけ!地元の人には当たり前で普通の景色になっているのでしょうけど、信じられない光景です。

カートを作り始めてからは自分はもとより、人の作ったものが少々信用できなくなっているので絶対に乗れません。どんなリスクがあるか想像もつかないからです。自分より人の作ったものの方がリスクの程度が同じであれば安心ですけど、どんなリスクがあるのかわからないものは、人の作ったものでも嫌だなぁ・・・
あ!そうそう。こんな標識を見つけました。「みえ川越」僕にとって川越は埼玉県の川越ですけど、よく考えたら文字の意味からして川を越えるですものね・・・全国、川を越えるところどこにでも川越という地名はあるはずです。しかも・・・
あ!そうそう。こんな標識を見つけました。「みえ川越」僕にとって川越は埼玉県の川越ですけど、よく考えたら文字の意味からして川を越えるですものね・・・全国、川を越えるところどこにでも川越という地名はあるはずです。しかも・・・
全国の川越支部を束ねる全国川越中央会の会長みたいな大きな川越です。とにかく広い広い川幅の揖斐川と木曽川を越えるわけで、強烈なインパクトでした。
全国の川越支部を束ねる全国川越中央会の会長みたいな大きな川越です。とにかく広い広い川幅の揖斐川と木曽川を越えるわけで、強烈なインパクトでした。川越とか馬渡とか田中とか・・・字面でどんなところかわかる地名・・・よく考えたらアイヌ語で名付けられた北海道の地名みたい。そもそも地名ってそんなものでしたっけ・・・

一目、ヒト耳でどんなところか、どんな備えが必要か想像できるようなもの・・・例えば荻の生えているような窪地、荻窪。「低地だから水が出るぞ!湿気対策もしなくては」みたいな感じだったりするわけですものね!
“参戦レポートその1「お米たべてー!」TEAM|Red Bull Box Cart Race Osaka 2022” の続きを読む