だんだんL3ケタ〜L4ケタ、末尾00、末尾01のつながりがわかりつつあります。
先日、見慣れたL型も微妙に違うことがわかり、見比べてみたいと思っていたところ、たまたま見かけたので、今日は某所で見た、クボタトラクター L1500、L1500DT、L1501DT、そしてちょっとだけL1500DT比較「撮りトラ」その2です。
まずはL3ケタ

L1500

46年(1971年)には、耕うん機技術部で乗用耕うん機の発送を生かした超小型四輪駆動トラクタ・ブルトラB6000(11馬力)を開発した。また、小型本格トラクターとしてはL1500(15馬力)を開発したが、これが爆発的な人気を呼び、日本農業のトラクタ時代への本格的幕開けへとつながった。ちなみに、農用トラクタの全国出荷台数を比較してみると、35年(1960年)当時はわずか3300台強に過ぎなかったものが、47年度(1972年度)には累計30万6500台へと激増し、このうち、当社(久保田鉄工株式会社)が10万台強、32.7%のシェアを占めるまでに成長したのであった。
とあります。
昭和46年(1971年)にL1500が誕生したのは間違いなさそうです。しかもL4ケタ末尾00シリーズの先陣を切って・・・1969年にL240が発売され、その2年後には最初のL4ケタ末尾00シリーズ、L1500の発売という順番ですね!
L1500DT

L1501DT

まず、トラクタでは46年の(1971年)00シリーズに続いて、50年(1975年)より01シリーズを発売した。L1501形(15馬力)、L2201形(22馬力)の2機種は耕うん幅を広くとると共にロータリー作業を行ないやすくしたほか、車速多段変速装置を装備し、種々の作業に最適車速が得られる新型であった。50年(1975年)にはさらに、ブルトラB5000(9馬力)を開発した。これは水冷2気筒ディーゼルエンジンを搭載した世界で最も小型のトラクタで、ロータリ付きで436kgと耕うん機並みの機体重量しかなく、ロータリの脱着可能な2点リンク方式のものであった。
とあります。このL1501型はつまり、昭和50年の(1975年)01シリーズの端緒を開いたモデルということになります。
L3ケタは昭和44年(1969年)→L4ケタ末尾00は昭和46年(1971年)→L4ケタ末尾01は昭和50年(1975年)という順番と生まれになりますよね!やっと生まれ年がわかったところで続きです。
L1500シフト回り

L1501DTシフト回り

車速多段変速装置を装備し、種々の作業に最適車速が得られる新型であった。
とあるように、クリープを含めた多段変速でした。




L1500DT、L1501DT比較
