1960年型式認定日の出式GT60「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は主要農機工業信用録の広告から1960年型式認定、片山製作所の日の出式GT60です。1958年のGT2型(GT1型もしくはGT型は存在しないか未発見)から始まった日の出式GT型もわずか2年で二桁・・・耕運機の競争が激しかったことが伺えます。

こんなものを見つけました。1961年の主要農機工業信用録という本に載っていた広告です。日の出式ハンドトラクターGT53型!これに違いありません!!
先日紹介した1961年の主要農機工業信用録という本に載っていた広告です。この中で運輸省型式認定番号を持っているものを見つけました。それは日の出ティラーGT60型です。この中ではエンジンフードがないので1番地味な姿をしています。

本筋とは離れますけど、たくさんのメーカーで地味な姿の耕運機やティラーが発売される中でユーザーは実際に選ぶのに困ってしまって、その解消のために選ぶ指針の国営検査が生まれたり少しでも違いを生み出すためにエンジンフードをかけた耕運機やティラーが生まれたりしたのだと思いました。
その記事です。ここでは運輸省型式認定番号を見つけられていませんけど、長年の懸案が解決してしまったという記事になっています。
運輸省型式認定番号を持つ地味なGT60型を拡大します。資料によればGT60型は農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農227号日の出式GT60型となっています。
運輸省型式認定番号を持つ地味なGT60型を拡大します。資料によればGT60型は

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農227号
日の出式 GT60型

となっています。

シートに記入します。当時の資料を漁っていると投資の本などに「耕運機ブーム」という記述が数多く見られます。僕の感覚だけでなく、当時もブームとして捉えられていたのでした。しかも農業とは直接関係のない投資側から見た記述ですから、バブルなのか定着するのかまだ判断できない的なものが多かったように感じられます。
シートに記入します。当時の資料を漁っていると投資の本などに「耕運機ブーム」という記述が数多く見られます。僕の感覚だけでなく、当時もブームとして捉えられていたのでした。しかも農業とは直接関係のない投資側から見た記述ですから、バブルなのか定着するのかまだ判断できない的なものが多かったように感じられ、熱い農業機械界に対して若干冷めた目で見ている・・・そんなスタンスでした。

実際には・・・バブルだったのでしょうね・・・1958年だけで耕運機が100台型式認定されています。さすがに多すぎでしょう。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はこんなところです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です