1980年型式認定ヰセキTL1900「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL1900です。ここのところ気になっているTLシリーズ、すでに地道でつまらない穴埋め作業になっていますがその穴は自動では埋まりません。やるしかないです。

TL1900の四駆であるTL1900Fの運輸省型式はTL4Fでした。
ネットで見つけてきたイセキのTL1900です。TL1900Fの方がTL4Fであったので、これまでのパターンでその二駆はTL4であろうということで銘板は見つからなかったものの収録です。
ネットで見つけてきたイセキのTL1900です。TL1900Fの方がTL4Fであったので、これまでのパターンでその二駆はTL4であろうということで銘板は見つからなかったものの収録です。
TL4であれば手持ちの資料に存在します。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1363号ヰセキTL4型です。
TL4であれば手持ちの資料に存在します。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1363号
ヰセキ TL4型

です。
シートに記入するとこうなります。このクラスターもあと一つ!TL2500を見つければコンプリートです。
シートに記入するとこうなります。このクラスターもあと一つ!TL2500を見つければコンプリートです。僕の見立ては「二駆四駆で8台が同時に発売された」というわけです。同時ですけど数字がついているので順番がある・・・双子に兄弟があるような物ですけど、きっちりこの表においてはどちらが年上かわかるというわけです。それだけに表を埋めることは僕にとって重要です。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

明日は雨のようですから、その前にやることをやらねば・・・今日はここまでです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です