購入の際には足のサイズを申告か??1958年農耕作業用軽自動車型式認定コイケKT3/KT4「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はオークションで見つけたカタログと資料から1958年農耕作業用軽自動車型式認定のコイケティラーKT3とKT4です。今朝も時間がないので簡単に済ませます。

ネットオークションで見つけてきた、コイケティラーのカタログ?チラシ?です。古色蒼然でイカしてます。
ネットオークションで見つけてきた、コイケティラーのカタログ?チラシ?です。古色蒼然でイカしてます。
拡大します。写真にあるのはKT4型で、表にはKT4とKT3(不鮮明)が載っているみたいです。注目は付属品!!鋤が付属しているのはわかりますけど、それと一緒にゴム長靴が付属しているというのがなんとも時代というかなんというか・・・こんなのいまでは考えられません。サイズとかどうしたのでしょうか?購入の際に足のサイズを申告したとか??
拡大します。写真にあるのはKT4型で、表にはKT4とKT3(不鮮明)が載っているみたいです。注目は付属品!!鋤が付属しているのはわかりますけど、それと一緒にゴム長靴(ゴム軍靴と書かれています)が付属しているというのがなんとも時代というかなんというか・・・こんなのいまでは考えられません。サイズとかどうしたのでしょうか?購入の際に足のサイズを申告したとか??
ごめんなさい。急いでいます。資料と付き合わせてみると、KT3とKT4は同時に登録されていて、型式認定番号はKT3が農102号、KT4が農103号でした。それぞれシートに記入します。
ごめんなさい。急いでいます。資料と付き合わせてみると、KT3とKT4は同時に登録されていて、型式認定番号はKT3が農102号、KT4が農103号でした。それぞれシートに記入します。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝は小学生通学の見守りに行かなくちゃならないのでこれで失礼します。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です