イセキ最初の田植機は4条植のP4A「田植機考古学」

今日も「田植機考古学」です。でも、年表を描いているうちに時間がなくなってしまいました。朝の時間だけではとても足りません・・・

田植機だけに沼が深いです。ごめんなさい。今日もサクッと写真を並べるだけでおしまいにします。いつか必ずスッキリとまとまると思います。

昨日ヤンマーの田植機のスタートを見ていたら、「イセキはどうだったかなぁ」と思い、社史を見てみました。イセキのしタートは切断同時植込み方式の4条植え、P4A型でした。
昨日ヤンマーの田植機のスタートを見ていたら、「イセキはどうだったかなぁ」と思い、社史を見てみました。イセキのしタートは切断同時植込み方式の4条植え、P4A型で、1966(昭和41)年9月完成。1967(昭和42)年1月から試験販売されたが、試験販売のままだったようです

井関農機の社史「井関農機60年史」によると、昭和28年から研究していた成苗の田植機がなかなか困難で、稚苗移植が農村で受入れられそうな機運で稚苗移植の機械を開発することになったそうです。

稚苗移植が農村でも受入れられる見通しになったため、40年8月、稚苗用(土付苗方式)に重点を移し、農機研と共同研究するなど、開発に力を入れた結果、41年9月、当社では初の動力田植機「P4A型」を完成し、一般に発表した。P4A型は、ティラーにセットするアタッチメント方式で、稚苗(土付苗)の紐付苗を使い、重量50kg、4条植え、能率は10a当り1時間であった。

「井関農機60年史」より

さらに読み進めると、どうもイマイチだったようで、マット苗方式に改めることとなり、1968(昭和43)年には生産が打ち切られたようです。

で、そのマット苗用の田植機がPC20でした。

イセキの社史「井関農機60年史」174pに 「■PC20型とフロート式PF20型の開発」としてこのような記述がありました。 当社が田植機に開発大正をマット苗用円筒型に切り替えたことは第4章で述べたが、その試作第一号機が完成したのは昭和43年9月である。市場テストを重ねて商品化を検討した結果、円筒と車輪にナオ改善の余地があったので、基本仕様の見直しを行ない、構造・機能の欠点を是正して、44年7月に「PC20型」として商品構成に加え、45年から試験販売を開始した。 とあります。
イセキの社史「井関農機60年史」174pに 「■PC20型とフロート式PF20型の開発」としてこのような記述がありました。 当社が田植機に開発対象をマット苗用円筒型に切り替えたことは第4章で述べたが、その試作第一号機が完成したのは昭和43年9月である。市場テストを重ねて商品化を検討した結果、円筒と車輪にナオ改善の余地があったので、基本仕様の見直しを行ない、構造・機能の欠点を是正して、44年7月に「PC20型」として商品構成に加え、45年から試験販売を開始した。 とあります。

年表を描き始めたら思いのほか時間が掛かってしまって、歩行型が終ったところでひとまず退散です。続きはどこかで・・・

今日はこれを描いているうちに時間切れです。
今日はこれを描いているうちに時間切れです。

いつも内容薄くてすみません!また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“イセキ最初の田植機は4条植のP4A「田植機考古学」” への2件の返信

  1. hokkaidoujinさん おはようございます
    管理機アタッチメント方式だったそうですが
    高校生の目にどう写ったか気になりますね!

  2. noraさん、お久しぶりです。
    私は農高在学中、ヰセキp4aで田植え実演を見ました。50年もまえです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です