休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろ・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!
もう終っちゃいましたけどね。

というわけで、第5章は「モノを変える技術」です。
日本では古来より、天然の産物をうまく利用してきました。幕末に西洋の科学技術が導入されると、積極的に新しい物質をつくり出して活用するようになります。石炭の利用や製鉄は近代化の機番となり、空気から肥料を作って食料が増産され、天然物や石油などから新しい材料を生産して生活を便利で豊かなものにしてきました。
とあります。

広がる合成樹脂の利用
自由な形にプラスチック
形を自由にでき、新しい性質をもった材料を作ることは人類の長年の夢でした。それを実現したのが、合成樹脂「プラスチック」です。Plasticとは、まさに「形を自由に変えられる(可塑性)」という意味です。日本では、20世紀初頭に初期のプラスチックであるセルロイドの製造が始まりました。ドイツから輸入した射出成形機がもとになって、戦後、日本のプラスチック産業が大きく開花しました。
とあります。「プラスチック」とは『自由な形を作れるんだ!』という喜びの声だったのですね!それまでだって鋳物や、ろくろでひく陶器や木製の製品で自由な形を作っていたと思うのですが・・・
これにより大量生産ができて、自由な形が多くの人の手にわたることになったということなのでしょうかね・・・

たいやきの型かと思ったら、セルロイドの金魚の型でした。熊手についている金魚なのですって!僕はあれ、鯛かと思っていました。この大きな型でたった一匹しか金魚を作れないみたいです。

昔懐かしいセルロイドのお人形、お面。セルロイドは、植物繊維のセルロースを化学処理して作られる世界初の熱可塑性の合成樹脂である。1868年にアメリカで発明され、日本では20世紀初めに製造が始まる。その後、日本の重要な輸出商品となり、1937(昭和12)年には日本のセルロイド生産量は世界一となった。かつては、筆箱や石けん箱、玩具など身の回りのいろいろな物がセルロイドでつくられていたが、今では高級メガネフレーム、ギターのピックなど限られたものに使われている。
とあります。
セルロイドがモーレツに燃えやすいの、知ってます。小さい頃ピンポン球を拾ってきて、細かく砕いて金属のエンピツキャップに詰め、口を叩いて潰してロケットを作ってました。ライターであぶるとすごい勢いで飛んで行くんです。行き先はコントロールできません。今考えると火事にならなくてよかった・・・

お面なんて今でもありそうですけど、材料が違うのでしょうか?右下は計算尺だそうです。


射出成形機は、熱可塑性樹脂を成形する装置で、プラスチック材料を熱で溶かして金型に高圧で注入し、冷却して成形する。1943(昭和18)年、日本窒素肥料(現旭化成)は、レーダー部品の製造を研究するために、ドイツで開発された画期的な射出成形機Isoma(イゾマ)と金型を輸入した。日本の各社がこの装置をモデルに射出成形器を作った。このIsomaは戦後の日本の射出成形技術の礎となった。
とあります。「Isoma(イゾマ)」、イナズマとマグマが合体したようなすごい名前です。また、暗号機みたいな名前だな・・・とも思いました。調べてみると、暗号器エニグマはやっぱりドイツでできたもの。ドイツの人はグマとかゾマが好きみたいです。




戦時中の1943(昭和18)年にドイツからUボートで日本に輸送されたプラスチック成形用の射出成形機。戦後の日本のプラスチック製品成形用射出成形機の原点となった。
とあります。潜水艦にどこから入れたのでしょう・・・大きな機械ですからUボートに積み込む時はバラして積んだのでしょうね。

2018(平成30)年7月、九州工業大学の浦環特別教授らのチームが、ドイツから日本に譲渡された潜水艦Uボート(日本名:「呂500」)と思われる戦隊を若狭湾沖の改訂で発見したと発表した。このUボートが、1943(昭和18)年にIsoma(イゾマ)射出成形機を日本に運んだと思われる。終戦後、連合軍によって若狭湾沖に沈められた。
とあります。
セルロイド生産が世界一になったのに、今や日本には工場が一軒しかないそうです。射出成形機によるプラスチック成形だって今はそんなに強くないでしょう。
技術による大量生産は盛り上がって、時が経つとやっぱり下がる・・・メモリーも液晶も同じかもしれないですね。
昔も今もずっと盛り上がりつづけている産業ってなんだろう。
今日はこんなところです。また明日!