今日は「田植機考古学」。hokkaidoujinさんの案内で行った私設博物館の中で見た歩行型で、苗と顔を合わせながら植えるような形、クボタの歩行型田植機SPS-4000「撮り田植機?」その2です。
トラクターは比較的情報が多いのに、古い田植機となるとほとんど情報がありません。ましてや田植機の年表となると皆無です。時間をかけても、朝さっと調べて書いた前回以上の新しい情報を引っぱってくることができませんでした。
まずは前回のおさらいから・・・
———————————————
『農業機械|技術の系譜|』の『稲作農家の長年の夢かなえる。過酷な作業工程をついに機械化。念願の田植え機が誕生』によれば、
田植え作業の機械化は、稲作農家にとって長年の夢でした。明治時代からさまざまな試みがされましたが、どれも実用には至らず、開発は困難を極めていました。そこでクボタは他社の方式とは異なる、育苗箱を使用した「ばらまき育苗方式」による「土付苗田植機」に注力。1968年にSP形を開発、翌年には歩行形田植え機の原型となる1輪2条植えのSPS形を発売、1970年に量産を開始しました。
とあります。僕の見たSPS-4000は二輪ですが、苗と顔を合わせながら植えるタイプですし、エンジンがかなり前方にあって若干上を向いていることから、1970年の1輪2条植えのSPS形の流れを組んでいるに違いありません。
というわけで、少なくとも農研機構のサイトにある一番古いクボタの田植機、S300(1976年)よりは古く、SPS型が発売された1970年よりは新しい・・・1970〜1976の間に作られたものだと思います。
何だか赤い頭のペンギンみたいですよね! なかなか美しいです。
———————————————
と、前回の話はここまで
SPSにも色々ある
同じようにSPS-28型とこのSPW-28Cの共通部分が「8」を表しているはず!
「田植機」の製造を開始
田植え作業の機械化は、稲作農家にとって長年の夢でした。当社がその開発に着手したのは昭和32年頃で、本格的な研究に取り組んだのは38年。同じ頃、他社もさまざまな方式で開発を進めていました。
当社が機械化に最適と考えたのは育苗箱を使用した「ばらまき育苗方式」による「土付苗田植機」です。昭和43年にSP形を開発し、翌44年には歩行形田植機の原型となる1輪2条植えのSPS形を発売、45年には量産を開始しました。
育苗箱で稲を密植するため育苗スペースが苗代栽培の20分の1になるなどメリットが多く、その後、他社のほとんどの田植機がこの方式を採用するようになりました。
技術の系譜に書かれていたこととと似たようなものですが、右側の写真のキャプションにSPS2形とあるのに注目です。やはりSPS型の2条植えはSPS-2と呼ばれていたようです。
SPS-2は何かしらの改良を経て鉄コーティングブログにあるようなSPS-28になり、まだ見たことはないですが3桁のSPS-◯◯◯(仮に4条植えのSPS-400としましょう)、そして今回の4桁、SPS-4000になった・・・という感じでしょうか。
ただ、SPS-400で検索してもヒットしないんですけどね。SPS-4000も僕の写真の1件だけ・・・田植機の年表を作るのは難しそうです。
H2さん こんばんは
情報ありがとうございます
見てません見てません
へえ〜こんなのがあったんですか・・・YM12A 、初めて見ました
ヤンマー100年史には
と書いてあるのに空冷ラインは全く触れられていませんねえ・・・
空冷エンジンはイレギュラーだったのかな・・・
もしかしたらとっくにご覧になってるかもしれませんが、
ヤンマーのサイトでトラクターの歴史のページを見つけたので貼っておきます。
https://www.yanmar.com/jp/about/ymedia/article/redtractor.html
そんなに細かいところまでは突っ込んでないですけど。
H2さん おはようございます
トラクターの年表、発売50年記念だったんですね!
コンバインのページは知りませんでした
できたらもっと大きく昔のコンバインの写真を載せてくれればよかったのに・・・
技術の進歩で農法と機械が大きく変わってしまうというわけですね。早く見てみたいものです
初期の田植機はいろいろなパターンがあったんですね。
クボタの田植機は1970年が最初ですか? なら、2019年の半ばには、(翌年の)発売50年の記念ページが作られるんじゃないでしょうか。トラクターもコンバインも記念ページが作られましたし。
noraさんはご存知でしょうが、知らない方のためにURL貼っておきます。
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/os/history/index.html
http://www.jnouki.kubota.co.jp/product/combine/50th_combine_sp/
しかしこれからは省力化で乾田直播になっていくんじゃないかなと思っています。昔は田植機というものがあってね、という時代が来るかも。