今日はダイナミックフェア2016(JAグループ茨城の第42回農機・生産資材大展示会+同時開催の中古農機展示即売会)で見たヤンマーのにんじん収穫機です。
ヤンマーニンジン収穫機HN100,Cです。ニンジンの収穫機はたいてい展示のすみっこで、壁際など狭いところに置いてあることが多いので、後ろに回ったり、引いて写真を撮ったりすることは今までできませんでした。今回は展示スペースに余裕があったのか、まわりにスペースがあって「何だか扱いが違うなあ」と思ったのでした。というわけで、初めて見たわけではないのですがこんなに写真を撮ったのは初めてなんです。
正直言ってこれだって、タイトルに書いたほどジロジロ見たというわけではないんですけど・・・でも、少なくともジロジロ見ることができるくらいまわりに余裕があります。この機械、運転手はベージュ、補助者が黒のイス。二人乗りなんだ!
補助者席からの眺め。さすがに一人ではできないんですね。運転しながら選別まではワンマンでは難しいですもんねえ。
ここにニンジンが出てくるのかな? あ!オレンジのヤツニンジンだ。今気がつきました。なんだか展示も気合いが入ってるなあ・・・またその気合いとコンテナに乱暴に書かれたマジックの文字とのバランスがおもしろい。
ここから屑の葉とか土とかが出てくるのでしょうか。ポテトハーベスターみたいに複雑な機械です。
WEBページに行って写真を持ってきました。展示がいくら広々としているとは言え、やっぱりカタログ写真は一番いいところから撮っています。プライスタグにはヤンマー ニンジン収穫機 12馬力 HN100,C 1条掘コンテナ仕様 メーカー希望小売価格 ¥3,412,800 振動式サブソイラ 最大コンテナ11個 と書いてあります。
横から見た写真もバッチリ載ってます。けど、横から見た図はあまりいただけません。展示だけでなくWEBページも力が入っていた
こうやってWEBページを見ていると、展示ばかりでなくWEBページにもとても力が入っています。詳しいし、わかりやすい。
あの、お米用のコンバインみたいな掘り取り口? どうなっているのかと思ったら、ちゃんと解説されています。こうやってニンジンの葉っぱを掴んでぶら下げて運ぶんだ! おもしろいなあ。二階に上がってから今度は横移動か・・・葉っぱも切ってくれるんですねえ・・・
こんな風に、見た人が「一体どういう動きをするんだろう?」と、思ったことにはちゃんとイラスト入りでわかりやすく解説してあります。かえってトラクターや一般的なコンバインより図説が多くてわかりやすいんじゃないでしょうか?
トラクターやコンバインってカットモデルに→を書き加えたような硬派なカタログが多いように感じます。ほとんどが買換え組で構造をよく知っているというのがあるのかもしれないですけど、やっぱりこのにんじん収穫機みたいにマンガや図で説明してもらったほうがわかりやすい。
これからは新規参入組だっているでしょうし、詳しく説明してもらったら何かひらめくベテランもいるかもしれない。きれいなおねえさんや硬派のイラストを減らしてWEBサイトだけでもこんな風にわかりやすくなってくれたらおもしろいのにな・・・なんて思いました。
ついでに他のニンジン収穫機も・・・
JA&クボタ 全力応援夢農業2016で見た、クボタ マルチ対応にんじん収穫機 CH-151DX-M 価格¥3,564,000 ●10.5馬力 ●最高作業:0.6(m/s)※作業条件により異なります。 ●HST無段変速 ●コンテナ仕様 ●マルチを剝がずに収穫可能・・・だそうです。ヤンマーのと似たような値段ですけど、このあたりが相場なのかしら・・・こっちのほうが少し小さく見えますね。まわりはわりとスペースがありますけど、これもすごく端っこに置いてあったのでよく見ていなかったんです。
同じくJA&クボタ 全力応援夢農業2016で見た、クボタ にんじん収穫機 キャロベスター CH-1200FVM 価格¥3,769,200 ●20馬力 ●簡易収穫フレコン・補助シート・バイブロソイラ収穫機は収穫機ですけど、同じような仕事をするものかどうかもよくわかりません。
これはクボタ筑波工場で行われた、関東甲信越クボタグループの「元氣農業応援フェア」で見たときのにんじん収穫機キャロベスター CH-1200FVM
同じく「元氣農業応援フェア」で見たにんじん収穫機キャロベスター CH-1200FVM 20PS 自動モンロー価格¥3,769,200この時は見る気があったんだけど、狭かったんだよな・・・ニンジン収穫機、今度見かけたらもっとよく見ておこうっと。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
木田さん おはようございます
探して画像を見てると本当ですね!






面影がかなり残っています
コンバインの面影が全面に出てますよ。
写真のヤンマーはEeーシリーズ
クボタはARNシリーズ、ERシリーズがモデルですよ。
木田さん おはようございます
元はコンバインなんですね、あれ
1時間で最大22000本のニンジンを収穫なんてすごいです
ニンジン屋さんはみなこれを使いたいですよね?
ニンジンの収穫も機械化されたのもここ20年ぐらい
キャロットハーベスタ 各社、自脱型コンバインの車体をベースに作られてますね。