昨日の続きです。絵馬ってのはそこに人の「願い」が掛かっているわけで、見ているとなぜか「グッ」ときてしまいます。(観るものではないのかもしれませんけど)
そこにあるのは穏やかで静かな想いや願いで、あたりの雰囲気がそうだからでしょうか? とてもしんとしています。なんだかいいなあ。
絵馬を観る。絵馬を楽しむ。今までなかったんじゃない?
ボランティアのおじさんが時代は変わったねえ・・・と言っていた。
神様だけに見せるものももちろんあります
みんなそれぞれ願望、願いを持っているわけだけど、神様だってわざわざ手間かけて人の心を覗きにきてはくれない・・・心に思っているだけでなく、こうやって表に出すことでかなえられるものってあると思います。
正月に出かけた人も多いと思います。自分が何を願っているのか、初詣はそれをあらためて思い起こすいい機会になったのではないでしょうか?
shiroemodonさん おはようございます
ボランティアの方は肯定的に捉えているようでした
また願い事も確かにうまく言葉がはまっているかどうかわかりませんが「大人」な愛に溢れている感じでした
大洗はおおらかな海の国なので、嫌悪感を抱く人はいないのではないでしょう・・・きっと
昨年末に大洗神社に参拝した際にも、多くの痛絵馬がありました
私はあまり他人の願い事が書いてある絵馬を見るのは悪いなと思っていますが、ガールズ&パンツァー・艦隊これくしょん両作品で賑わっている大洗磯前神社の絵馬は、楽しくてついつい覗いてしまいます
痛絵馬の特徴として面白いなと思うのは、絵と一緒に書かれている願い事です
痛絵馬には各作品の繁栄は勿論ですが、他にその土地の更なる賑わいとそこに住む人々に感謝などのコメントが記載されている物が多いです
以前、他のアニメ作品に登場した神社で見た痛絵馬にも、同じ様にその土地と住む人へのコメントが書かれていました
そのようなコメントが記載されていると、現地民ではありませんが、心温まります
痛絵馬に対して、「神社は神聖な場所なのに、ふざけた絵馬を奉納して!」と嫌悪感を抱く人もいるのは事実です
しかし、外観が著しく変わっただけで異端と決めつけず、絵馬の本質は何ら変わってないという事は理解して頂きたいですね
(まぁ、私は一切絵は描けませんが…)
まだ行けてない。今度行きます!