たまたま道ばたを歩いていたら、ガードレールの脇のヨモギのさきっちょにてんとう虫を見つけました。
この季節。ヨモギはけっこうな背丈になってあちこちに生えているわけですが、気をつけてみてみると、どの先っちょにももれなくてんとう虫がいるのです。もう、それはそれは全部のヨモギにです。
ナナホシテントウがほとんどですが、なかには星が2つのものやいろいろです。さらによくみると、ヨモギの先っちょにはビッチリ茎が2倍の太さに見えるほどアブラムシが付いていて(気持わり〜)、それをてんとう虫が食べていたのでした。
柔らかいヨモギの新芽部分、きっと、人間が食べてもおいしいのでしょうが、贅沢にもそのエキスだけをチュウチュウと吸っているアブラムシ。爆発的に発生しているその贅沢なアブラムシを食べている贅沢なてんとう虫。その、豪華な食卓がヨモギの先っちょだったのです。
てんとう虫は天道虫で、和名の由来は「太陽に向かって飛んで行くことから」だと、ウィキペディアに書いてありましたが、このどんどんと高いところへ登っていく性質って、草木の先っちょに、この贅沢なアブラムシがいるからなのかもしれませんね。
てんとう虫は、手のひらに載せると高い指の先へ登っていって、先っちょから飛んでいってしまいますが、もし、指の先にアブラムシがいれば食べるのかもしれません。
降り立ったらひたすら高いところへ登っていき、先っちょに食物がなければ飛び立つ(繰り返し)・・・これだけを親から遺伝子情報で伝えられればてんとう虫は生きていけるような気がしてきました。
ビッチリはそれだけで破壊力を持つ
1匹ずつでは何とも思わなくても、それが押し合いへし合い、スキマなくびっちりとなるととんでもない破壊力を持つように感じます(単に僕がそう感じるだけ?)。
ビッチリじゃなく、「たくさん」でもそこそこのインパクト。たとえば『菱の花から「生き物民主主義」を考える』の記事でとりあげたジュンサイハムシとか、『グリーンシェードまとめ』の記事でとりあげたカメムシなども気持悪いです。
最大の恐怖体験!カマドウマ洞
話は飛んじゃいますが、何といっても最大の恐怖体験はカマドウマ洞です。
子供の頃、探検で友達と入った洞窟で見た光景。足下に水がたまって、天井からポツポツと、水が落ちてきていました。懐中電灯を何気なく天井に向けると、光に微妙に揺れているのです。
しばらくは何事か理解できなかったのですが、よくよくみると、壁から天井からスキマなく、カマドウマがあのシマシマの背中を見せてビッチリ貼付いていたのでした。
そこはカマドウマでできたカマドウマ洞だったのです!(いや、もちろん洞窟の天井や壁にカマドウマが貼付いているのですが・・・)僕たちは声も出ず、足がすくんでその場に凍り付きました。
そのあとは、襟元にカマドウマが降ってきたら気絶しそうだったので首を目一杯すくめて、絶叫しながら飛び出しました。友達を置いて・・・
kobbasanさん
おはようございます
アブラムシの成虫を補食するのはてんとう虫だけですか!
では大事にしないとアブラムシが圧倒的多数になっちゃいますね
昆虫を数えるのに思い入れが強いと「頭」というのは興味深いです
具体的に「頭」を数えているわけですから
なんだかわからない「匹」より対象物に寄っている雰囲気が出てます
それに「匹」というとなんだか子供っぽい感じもするんで
研究者が使うには使いづらいのかもしれませんよね
noraさん家近くの田の草刈を終え戻りました。あと2枚残っているんですが、ツバメが腰より低くとび、こりゃ駄目だとめげました。
草刈していると虫柱(むしばしら)が立ち、おそらく翅の生えたアブラムシです。
アブラムシが最強なのは翅が生えてくることです。冬卵や成虫で越冬したアブラムシは気温12℃前後で翅が生え、植物界の多くの発芽温度が15℃ですからベストポジションを狙えます。翅の生えた雌からは生殖活動をしないでも、クローン幼虫が月に1万頭(思いいれが強い人は匹ではなく頭と言います)生まれるそうです。この旺盛な増殖が農薬に対する抵抗力をすぐ持つ事になります。体のやわらかいアブラムシですからコレを食べる虫も、5種類ほど知られていまが、ほとんどは幼虫期の捕食、成虫で食べるのは、害虫のニジュウヤホシテントウ以外のテントウムシだけ、食べる数は数千頭。アブラムシ最強!
さらに日本で名前の付いているアブラムシの種類は700種以上、もはや名前なんかどうでもいい…アブラムシ最強!
今夜夢に出るぞ…。
kobbasanさん
雨が降り出しましたが、草刈りお疲れさまです
それとも晴耕雨酒でしょうか
もうすぐ黄色い卵ですか・・・
もしかしたら食事をしつつ産卵していたのかもしれませんね
てんとう虫は、ちょっと調べてみると
「生物農薬」の一つとして活用されている・・・なんて書いてあります
「生物農薬」っていうと「生物兵器」なんて言葉が連想され
だいたい「生物」って言葉と「農薬」って言葉はなじまないぞ
なんて思います
おっしゃるとおりの「益虫」でいいですよね?
アブラムシが付いているからといって
やたら草を刈り倒してしまうと、益虫が食事をとれず
最終的に人間も困ったことになるかもしれませんね
お早うございます。
本日代休でまったりしたいけど草刈です。
この『てんとうむしパラダイス』1月位保全よろしくです。もうすぐ黄色いタマゴを産み幼虫が動き出します、幼虫もアブラムシを食べ成長します。
私も原種に近いホースミントを畑のそばに植え、観察していますが、どうやら少し香りのある草で、綿毛をもつ葉、なによりアブラムシの着いた草がお好みのようです。
てんとうむしはアブラムシを幼虫時代から沢山食べる益虫ですが、何しろハネが有りますので沢山とってきて畑に置いてもすぐいなくなります、畑のわきに産卵場所を確保してからは、よく見かけるようになりました。