(色で形ないものを表現する)フォードトラクター

フォードトラクターの写真
1950年式フォード8N。言葉はいりません。とにかくカッコいいです。

今はフィアット傘下に入ってしまったようですが、フォードトラクターです。赤のシャーシに白い車体が美しいです。

フォードトラクターの写真
この数!何かのお祭りでしょうか?

構成部品の少ないシンプルな形、使ってみればそれぞれ違うのでしょうが、ぱっと見た限りにおいて、その違いは色でしかないように思えます。

たかが色ですが、されど色。会社の人が「これで行くのだ!」と決めたその色はじわじわと力をを持って、この赤と白のトラクターを買った人は、毎日使ううちに服や、家や、おもちゃや、様々なものが赤と白になっていくに違いありません。気に入った茶器を手に入れると家まで建て直さなければ気が済まなくなると言いますから・・・

フォードトラクターの写真
これも元は赤と白だったのかもしれませんね
フォードトラクター、ペダルカーの写真。
なんか外国ってカッコいいペダルカーが多いですよね?ちょっと高めですが(444.95ドル)これもペダルカー文化の表れでしょうか。

これを真っ赤に塗ってしまったら、マッセィファーガソンやインターナショナル、ポルシェなどと見分けがつかなくなりそうですが、フードを白くするだけで明らかにフォードとわかります。実際、このペダルカーも実はほぼ型は一緒で、デカールと色の塗り分けでメーカーの違いを表現しているのです。(たぶん)

日本でも今現在クボタがオレンジっぽい赤、三菱がそれよりは黒っぽい赤、イセキが青と、メーカーによって色分けされています。その中でもやはり青を使っているイセキは遠くからでもすぐにわかりますよね。

その傾向、オフロードバイクに似ています

これよりもっと面積が少ないオフロードバイクは色がつけられる部分が限られています。形も基本的には決まってしまっているので、色が外観の個性をほぼ決めてしまうという点では昔のトラクターにそっくりです。たとえば・・・

スズキのモトクロッサーの写真。
1981年式のスズキ125ccモトクロッサー。1978年に125ccクラスのモトクロス世界チャンピオンになった渡辺明さんのマシン。とにかく、スズキは黄色!と決まっていました。黄色にロゴや青いラインを入れるのという感じ。スズキのとにかく大きい面積は黄色。

スズキに乗る人はウエアも黄色系もしくはそれに合う色でで揃えたし、ジャンバーやTシャツキャップなんかも黄色でした。レース会場でなくても黄色を見るとスズキを連想するようになっていました。色が記号と化していたのです。

続きを読んでね!の画像

写真と文章で長くなってしまうので畳んでおきます。
続きを見るをクリックして下にひらいて見てくださいね!!

カワサキのモトクロッサーの写真。
一方それよりは新しい2001年モデルのカワサキモトクロッサーの写真

色味は長い間に若干変わっているかもしれませんが、カワサキの色記号は緑です。カワサキグリーンというやつです。フレームにも色を塗ったくらいで基本的にコンポーネントは変わっていません。

ホンダのモトクロッサーの写真
1994年、左上の小さな窓にあるのが基本色。ホンダの色は赤です。下の紫は社外品。

ホンダの色記号は赤、ホンダレッドです。そういえば同じように形だけではすぐに判断できないようなマシンのF1なども(こちらはメーカーによってではないですが)ナショナルカラーが決まっていましたね。イギリス:緑、フランス:青、イタリア:赤、フランス:青、などでしたね。

1994年、ヤマハモトクロッサーの写真。
1994年、ヤマハモトクロッサー。ヤマハが一番色が変化しているかもしれません。基本的にヤマハの色記号は白/赤ですが、今は青です。

もし、これらのメーカーの機体をみんな黒に塗ってしまったら、知らない人にはきっとそれがどのメーカだか区別がつかないでしょう。

ktmの写真
1994年ネバダラリーを走る、元世界モトクロス選手権500ccクラス(だと思った)チャンピオン、ハインツ・キニガードナー。腕まくりして走っています。マシンはたしか630ccだったはずですが、原付に見えます。オーストリアのメーカーKTMはこの当時白に紫のアクセントでした。今はオレンジですね。

サッカーやオリンピックなど、国別対抗色の強いイベントのときも色が決まっていて、その国を応援する人はその国の色のものを身につけて応援していました。

レースや作業など、特別な制約がある分野では、機体はだいたい同じ形になってしまいます。メーカーは差別化ということもあり、色、もしくは色使いに理念を込めてなにかにつけ使います。そのうち逆に、色を見た時にメーカーなり国を連想する道ができてしまうんだと思います。形のない国というものや、メーカーというもの、外見ではわからない違いを色を当てはめれば表現することができるんですねえ。

なんだか以前記事にした、得体の知れない恐ろしいものや、わからないもの、原因不明の体の不調などに「名」が付けばなんだか安心してしまうという、「名」で型にはめるお話は「色」にもあてはまるのかもしれない・・・と思えてきました。複雑なものを簡単な色や、名前や、音で置き換えてたくさんの人に認知してもらう。大場町島地区の保全会でもなにか置き換えるシンボルを決めてみません?

トラクターの記事へ
トラクターの記事

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“(色で形ないものを表現する)フォードトラクター” への2件の返信

  1. 雲野まりさん コメントありがとうございます!
    丸いハンドルがちゃんと切れるようになってるみたいです
    高いだけに・・・・ここらあたりの機構は少し複雑ですもんね
    それにしても、最近ペダルカーに乗っている子供見かけませんねえ

  2. ちょっと高めのペダルカー、ベンツかと。いやあのハンドルがボンネットバッチに見えて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です