昨日は飼料稲の種まきを見てきました。今年は水が来たのが4/2日、種まきが4/7日。去年は水が来たのが4/10日、種まきが4/4日ですから、水が来たのは早かったけど種まきは3日ほど遅い感じになっています。
なんだかムズムズします。どうも僕のほうは季節に合わせてスピードが上がっていない感じ・・・いつのまにか雑草も背が高くなってるしなぁ・・・

強く生温い南風の中、今年は外で種まきをしていました。
去年は雨でしたね
↑去年の種まきの様子。90秒ほど。雨でした。
3日にわたる種まきですが、今日は雨。今日はハウスの中でやるのかな?

たくさんの人。でもカラの苗箱がうず高く積み上がっていて、やるべき量は膨大です。

あ!今度は土の袋を台に使っている!

唐箕のときは米袋。

この土の袋もすごい量でした。こうやって「土」を作る工場があって、毎日作られているんですよね? 日本中の米農家がこういった製品を使うわけですから、あっという間に山の一つや二つはなくなってしまうんじゃないでしょうか・・・工場、どうなっているのか見てみたいです。

「もう芽が出ちまってる」と、指差しています。「出たらマズいことがあるんですか?」と聞いたら、「苗を作るんだから別に構わない」と言われました。

一定の速度でドンドコ出てきます。

それをハウスに並べていきます。Iさん、仁王立ち。
(さらに…)
2017年4月7日 7:54 AM |
カテゴリー:米作りのレポート |
コメント(0)
外はすごい霧です。今日は晴れるかな?
先日行われた種まきの様子です。去年よりずっと量が増えていました。
島営農生産組合はちょっと忘れてしまったのですが、去年だか一昨年だか法人化になって、だんだん色々なことをまとめてできるようになってきているみたいです。去年ひとつだった組合のハウスもいつの間にか3つに増えていました。
種まきもこの日だけでなく、全部終わるまで3日かかったそうです。
大雨の中の種まき2016
↑90秒ほど。雨の音がうるさいかもしれません。

種まき2016。行ってみて驚いたのは去年3人くらいしかいなかった人がゴチャゴチャ沢山居たことです。ハウスにひしめき合ってるイメージ。

こちらはコシヒカリの袋に入っていますが「夢あおば」の種籾。

こちらは「ホシアオバ」の種籾。気の遠くなるくらいの量が積んであります。

「なんでこんなに人がいるんだ?」と思ったのですが、800枚(と言ってたと思う・・・確か)の苗床を作るためだったんですね。

時おり「ザアァァぁぁぁっ」と話ができないくらいに雨が強まります。
(さらに…)
2016年4月10日 6:59 AM |
カテゴリー:米作りのレポート |
コメント(4)