緑肥のレンゲソウとノウルシ2016
昨日はTさんの代かきを見に行きました。その時Tさんが「種を蒔いたレンゲが咲いてるから見てみな」というので見てきました。緑肥にするのだそうです。
調べてみたところ、「レンゲ」だと思っていたこの花は正確にはレンゲではなくレンゲソウ、またはゲンゲというのだそうです。
ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
特徴
湿ったところに生える。全体に柔らかな草である。 茎の高さ10-25 cm。根本で枝分かれして、暖かい地方では水平方向に匍匐し、60-150 cmまで伸びる場合もある。茎の先端は上を向く。また、根本から一回り細い匍匐茎を伸ばすこともある。 葉は一回羽状複葉、小葉は円形に近い楕円形、先端は丸いか、少しくぼむ。一枚の葉では基部から先端まで小葉の大きさがあまり変わらない。 花茎は葉腋から出て真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。花は先端に輪生状にひとまとまりにつく。花色は紅紫色だが、まれに白色(クリーム色)の株もある。

ゲンゲとかレンゲソウという名前があるようなのですが、ここではめんどくさいので思い違いしていた名前の「レンゲ」で行きますね(レンゲというとハスの花とか、ラーメンのスプーンのことになってしまうそう)。それでもポツポツとはいえ、久しぶりに見たような気がします。
Tさんとの話の中でレンゲを緑肥って・・・空気中の窒素を固定するんだっけ? それとも地中の窒素を・・・それじゃトータル一緒で何の意味もないか・・・なんていう話になったので、僕も怪しい記憶をウィキペディアで固定してみました。
ゲンゲ畑
化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(りょくひ = 草肥:くさごえ)および牛の飼料とするため、8-9月頃、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせていた。これはゲンゲ畑と呼ばれ、昭和末頃までの「春の風物詩」であったが減少している。かつて水田に緑肥として栽培され、現在[いつ?]でもその周辺に散見される。 畑は田植えの前に耕し、ゲンゲをそのまま鋤きこんで肥料とした。窒素を固定する(大気中の窒素を取り込んで窒素肥料のようなかたちで蓄える)根粒菌の働きで、ゲンゲの根には球形の根粒がつく。ゲンゲの窒素固定力は強大で10 cmの生育でおおよそ10 アール 1 t の生草重、4-5 kg の窒素を供給し得る。普通15ないし20 cmに成長するからもっと多くなるはずである。
レンゲが緑肥に使われるのはその窒素固定能力が高いからなんですね!
Tさんは「中国で需要が高く、手に入り辛いので高いのだ」という理由を聞いてきたそうですが、中国では何に使うのでしょう。
ちょっと調べた限りではそもそもレンゲ自体が中国原産で、薬に使われたりスープに入れて食べたり・・・などという記述は見つけましたが、「大々的に使用され不足している」というようなニュースは見つけられませんでした。
さらにTさんによれば、マメ科なので連作が効かず、花が枯れる前に鋤込まないとダメなんだと聞いたのだそうです。どうしてかなあ・・・
家でモーレツにはびこっているマメ科のカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)は何年も連作しているのに一向に障害が起きません。
もしかしたら花が枯れてからだと翌年は種を買わなくても芽が出てしまい、種が売れなくなるから種をつけさせないためにそう言ってたりして・・・と、ちょっと意地悪な想像をしてしまうのでした。
今年はすばらしい!ノウルシ2016
ノウルシはウィキペディアによると
ノウルシ(野漆 学名:Euphorbia adenochlora)は、北海道から九州の河川敷や湿地に生育する高さ30 – 50センチメートルほどの多年草。和名の由来は、茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからきている。有毒植物の一つ。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
湿原や河川敷の減少などに伴い、存続基盤が脆弱な種となっている。
県版レッドデータブック(RDB)でも、ほとんどの東日本の都道県を始めとして、26の都道府県で準絶滅危惧種(NT)以上に指定している。
存続基盤が脆弱な準絶滅危惧種・・・まあ、そうですよね。ノウルシが来年顔を見せなくなってもどのくらいの人が気がつくでしょう・・・
スライドモアで草を綺麗に刈るようになったから、今年はノウルシがキレイに咲いたんだ・・・と思ったのですが、2014年の記事でもけっこうきれいに咲いてました。スライドモアとはあまり関連がなかったかも・・・
『水路のほとりに見つけた黄色い花、ノウルシは準絶滅危惧種なんですって!』
それではまた明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
- 水路のほとりに見つけた黄色い花、ノウルシは準絶滅危惧種なんですって!
- ヒガンバナが咲いた!
- 今年はじめての草刈り(ニプロ・スライドモアTDC1200)
- 今年最後のスライドモア草刈り?+撮りフネ(ship)
- 通水試験2016
- 草刈り!草刈り!草刈り!
2016年4月23日 8:13 AM | カテゴリー:水戸市大場町島地区の植物、動物 | コメント(2)