島茅の正体を考えるその2(仮結論編)

↓昔の産地から引用

茨城県水戸市大場町島地区、石川川の昔のようす想像図
昔、大場町島地区は茅葺き屋根の材料の茅の産地だったそうです。収穫した茅は船に満載して運んだそうですが、こんな風だったかもしれません。想像図、クリックで拡大します。

「昔の島地区は茅や葦の産地だった」(詳しいいきさつはこちらを見てくださいね)という記事で、「島茅(しまがや)」(この字が当てられるのかどうかはわかりませんが)という茅葺き屋根の屋根材が生産されていたと書きました。その「島茅」を自分なりに探してみた・・・その2です。

葦(アシ・ヨシ)です

葦(アシ・ヨシ)です。
葦(アシ・ヨシ)です。

あちこち見ていると、まずヨシはあたりまえのように見られます。しかし、ヨシは別にヨシズを編んだりするのに別に刈ったそうなので、これではない。

ススキです

ススキ 結構背も高いしきれいです。これはこれで使えそう
ススキ 結構背も高いしきれいです。これはこれで使えそう

次に目につくのはススキ。ネットで調べてみるとススキは広く屋根材として使われているので、ススキでも良いはずなんですが、「ススキは長持ちしないが、「島茅(しまがや)」は長持ちする」との証言もありましたので、これではない。

ススキの穂
ススキの穂

で、僕なりに「これではないかなあ」と思ったのがこれ、オギ(荻)です。

オギ 背が高く、穂はススキに似ていますが、大きくふわふわしています。ススキの様に一つの株からわっと生えていなくて、平面的に生えています。
オギ 背が高く、穂はススキに似ていますが、大きくふわふわしています。ススキの様に一つの株からわっと生えていなくて、平面的に生えています。

ウィキペディアによると

オギ(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)とはイネ科ススキ属の植物の一種である。
草丈は1~2.5m程で、河川敷などの湿地に群落を作る身近な多年草である。日本全国や朝鮮半島、中国大陸に分布している。葉は40~80㎝と長く、幅は1~3cm程度であり、中央脈がはっきりしている。花期は9~10月、穂は25~40cm程であり、小穂が多数互生している。茎は硬くて節を持ち、つやがある。
ススキに良く似ているが、オギは地下茎で広がるために、株にならない。また、ススキが生えることのできる乾燥した場所には生育しないが、ヨシよりは乾燥した場所を好む。穂はススキよりも毛が長くて白く、柔らかい。
かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられていた。

荻だって・・・萩って言う字に似てるなあ
荻だって・・・萩って言う字に似てるなあ

ススキの仲間なんですね。どうりで似てると思った。似てはいますが、ススキより穂が大きくふわふわの毛があります。そして背が高く、ある程度の材料の長さも揃えられそうです。

オギ
背が高いので見上げるような写真になっちゃってます
オギの穂
オギの穂

荻とススキの穂の違い

荻の穂拡大 雨の降った日に取ってきたので少し濡れています。ホントはもっとふわふわだと思います。
荻の穂拡大 雨の降った日に取ってきたので少し濡れています。ホントはもっとふわふわだと思います。
左オギ右ススキ オギのほうが大きいです
左オギ右ススキ オギのほうが大きいです
左オギ右ススキ オギの毛はかなり長いです
左オギ右ススキ オギの毛はかなり長いです
種部分?を取り出してみました 左オギ右ススキ ススキの種?はピヨ〜ンとアンテナが立っています。
種部分?を取り出してみました 左オギ右ススキ ススキの種?はピヨ〜ンとアンテナが立っています。

引き続き探索するとして、短期的に僕はこのオギを「島茅(しまがや)」としたいんですが、Mさんkobbasanさんどうでしょうか?(背は低めとの証言はありましたが、しょっちゅう刈っていればこれより低くなりそうなので・・・)

他にもスゲなども屋根材として使用されたそうですが、ちょっとこれは目に入りませんでした。また、「シマガヤ」で検索すると、霞ヶ浦特産の屋根材として出てきます。この「シマガヤ」はクサヨシの班入りであるとの記述も見られます。

音だけの話なので、水戸市大場町島地区の「島茅(しまがや)」が、霞ヶ浦特産の「シマガヤ」と同じ物なのか、また、クサヨシの班入りである「シマガヤ」と同じ物なのかわからないですよね。昔のことなので写真もないし・・・引続き気にしてみていたいと思います。なにか気がついたら情報をお寄せください。よろしくお願いします。

水戸市大場町島地区の地理や歴史の記事をまとめてご覧になるにはこちら

島地区の植物の記事へ
島地区の植物の記事へ

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“島茅の正体を考えるその2(仮結論編)” への2件の返信

  1. うんのまろうさん

    おはようございます

    昔、荻窪の学校に通っていたので漢字は識別できます。なので萩よりひどく地味な植物と知ってガッカリです。
    そういえば荻窪には善福寺川が流れているから、きっと荻の窪だったのだろう。想像できないけど。

    あっ!ほんとです!荻の窪でしょう・・・きっと
    へええ・・・興味深いなあ 本当に想像できないけど

  2. えーっ、荻ってこんな植物だったとは!

    昔、荻窪の学校に通っていたので漢字は識別できます。なので萩よりひどく地味な植物と知ってガッカリです。
    そういえば荻窪には善福寺川が流れているから、きっと荻の窪だったのだろう。想像できないけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。