パルシード前夜1980年、社名変更を機に三菱大量20数台の農機を登録

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッと3分で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今日はパルシード前夜の1980年、三菱機器販売から三菱農機に会社名が変わるのを機に、ボデイに書かれた名前はそのまま、Dトラから形式名だけMTに変えた三菱トラクターが20数台も(次第に全容が明らかになってきました)運輸省型式認定された・・・これを追っかけています。

今朝は寒かったですね〜。朝起きたら家の中が10℃切ってました。外もバリバリに凍っているし・・・常日頃から思っていますが、水戸は南国仕様の家に貧弱な暖房設備・・・日本で一番寒いんじゃないかと感じます。でも、夏になるとちゃんと暑いので冬のことを忘れてしまうんですよね。そしてなんの備えもないまま冬に突入・・・で、日本一の寒さを体感する・・・(繰り返し)

訪れる人の少ない週末なので、今日は時間の掛かることは無しにして、1980年に社名変更を機に新旧合わせて大量に登録された三菱Dトラを受け入れるお座敷を作っておしまいにします。

その前に、この間Shioikaさんに送っていただいた写真、バイクのマフラーをつけているのに気がついて、「取り付け部分がどうなっているのか見たい」と書い他のですが、Shioikaさん、その写真を追加で送ってくださいました。その写真では意外とシンプルに、手早くつけてしまっていることがわかります。D2050FDは4気筒エンジンですから、まさに4in1の集合マフラーと化しています。消音効果もノーマルより良さそうですし、かなりいい音がするのではないでしょうか?
その前に、この間Shioikaさんに送っていただいた写真、バイクのマフラーをつけているのに気がついて、「取り付け部分がどうなっているのか見たい」と書い他のですが、Shioikaさん、その写真を追加で送ってくださいました。その写真では意外とシンプルに、手早くつけてしまっていることがわかります。D2050FDは4気筒エンジンですから、まさに4in1の集合マフラーと化しています。消音効果もノーマルより良さそうですし、かなりいい音がするのではないでしょうか?
まず、間違って1979年登録としてしまっていたM型Dトラの写真をできるだけ正しい写真に変更します。
まず、間違って1979年登録としてしまっていたM型Dトラの写真をできるだけ正しい写真に変更します。
“パルシード前夜1980年、社名変更を機に三菱大量20数台の農機を登録” の続きを読む