80年型式認定42/125ヤンマーYM2310D「朝1分の農機考古学」

ネットオークションで見つけてきたヤンマーYM2310Dです。エンジンカバーの色の切り替えなど、同世代の「選べるカラバリ」のサンシャインシリーズに似ています。これまでこの部分はカバーされていなかったのに、ここにカバーがついた、もしくは全体を覆うようなボディのトラクターばかりになったのは保安基準が変わったりしたのかもしれません。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年運輸省型式認定の125台中42番目の発見、23馬力のヤンマーYM2310Dです。同級生が多い80年組、はじめのうちは簡単に見つかっていたのですが、まだ半分にも行かないうちにだんだん見つかりにくくなってきました。

ネットオークションで見つけてきたヤンマーYM2310Dです。エンジンカバーの色の切り替えなど、同世代の「選べるカラバリ」のサンシャインシリーズに似ています。これまでこの部分はカバーされていなかったのに、ここにカバーがついた、もしくは全体を覆うようなボディのトラクターばかりになったのは保安基準が変わったりしたのかもしれません。
ネットオークションで見つけてきたヤンマーYM2310Dです。エンジンカバーの色の切り替えなど、同世代の「選べるカラバリ」のサンシャインシリーズに似ています。これまでこの部分はカバーされていなかったのに、ここにカバーがついた、もしくは全体を覆うようなボディのトラクターばかりになったのは保安基準が変わったりしたのかもしれません。
ネットで見つけてきたクボタL3202DTです。名前からして32馬力なのかな・・・と思います。サンシャインとしては大馬力帯の顔をしています。
ネットで見つけてきた同じ1980年型式認定組のクボタL3202DTです。どうしたって似たようになってしまいますが、メンテナンスホールというか、これまでむき出しだった部分を覆うカバーの色が白というところが共通しています。シルエットもわりかし似ていますよね?当時の流行かもしれません。
“80年型式認定42/125ヤンマーYM2310D「朝1分の農機考古学」” の続きを読む