1964年導入のCLAEYS M80。現役で蕎麦の収穫をしているそうです。この始動がユニーク!
クレイスM80のAさんに貸していただいたクレイソンコンバインM122・M135のカタログです。

黄金の稲に黄金色のクレイソンコンバイン!
黄金色に実った広い稲田の中を夢のように走り回ったクレイソンコンバイン
クレイソン社は1905年よりコンバインの製作を開始し、ヨーロッパにおいて、最初の自走式コンバインを生み出しました。
このすばらしい伝統と技術に日本独自の改良が絶え間なく加えられてきたのです。
今やクレイソンコンバインは、大型農業を求めて止まない日本のみなさまに自信を持って、おすすめできる唯一のコンバインとなりました。
これからも、時代の要求する技術と信頼されるにふさわしいサービスをモットーに、クレイソンコンバインは歩み続けます。
ずっしりとした黄金の稲穂をただひたすら求めながら・・・
北海道の北海自動車という会社のカタログです。時期は多分昭和44年1月、1969年、今から45年程前です。

ベルギー生まれの欧州育ち
いきなコンバインが日本中に旋風をまきおこしています
その名はクレイソンコンバイン!*クレイソンは世界のいたるところの米作地帯で使用されており、日本においても一位の納入実績をほこっています。
*精度性能は三百回にも及ぶ厳密なテストにより保証され、どのような稲にも速やかに対処できるよう設計されております。
*理論どうりの能率で収穫面積はグーンとふえ、経費の安くつくコンバインです。