今日は「昔のカタログ」シリーズ、クボタトラクターのブルトラ用アタッチメント(昭和53年、1978年7月20日時点)カタログです。以前紹介したB6000と同じかと思ったら、型番はB5001、B6001、B7001と末尾に「1」が付くのでした。
B6000の記事はこちら→ 思ったより小さかった・・・クボタトラクターB6000「撮り虎」その1
ブルトラの証
多分、末尾「0」はブルトラではなくて、末尾に「1」になるとブルトラになるのです。そういえば末尾「0」の眉間の間にはただただ「皺」が刻まれているだけですが、末尾「1」の眉間の間には強そうな牛のマークが入ってます。
めっちゃトラ、デラトラ、ブルトラ
名古屋では「デラ」関西圏では「めっちゃ」に相当すると思うんですが、農業の盛んなオーストラリアみたいな国では「スゲー」に相当するような言葉として「BULL」ってたしか言うはずです。
ですから、「牛のように働くトラクター」という意味もあるでしょうけど、「スッゲートラクター」って言いたかったんだと思います。
ただ、B6000も「国立科学博物館-産業技術の歴史」ではブルトラとして紹介されています。
「国立科学博物館-産業技術の歴史」というサイトより