今日はNさんに連れて行ってもらった(Nさんありがとうございます!)、茨城県稲敷郡美浦村にあるスガノ農機の本社工場で見た、フルクローラーのジョンディア・トラクター8300T「撮りトラ」続きです。
8300Tの「T」はクローラタイプを表しています。
tractordata.comによれば、エンジンはジョンディア6気筒、8.1Lターボインタークーラー・ディーゼル222馬力/2200rpm 重量は10トンを優に越えるバケモノです。
せっかく繋いだので昨日に引き続き・・
↑まずは動画です。この道幅でUターンができてしまうのが驚きです。
今日は主に電装品を中心に・・・
テールライトは今仙電機。これは国内に入ってから取付けられたものかもしれません。
まずはヘッドランプ。
両端のランプには銘がないのですが、中央よりのランプには銘があります。初めて見るメーカー。
grote 初めて見るメーカーです。大抵はHellaとかなのですが・・・
探してみるとありました。Grote Industriesは LEDのランプとしては先駆者的な会社で、1901年にアメリカで創立されたようです。
ロゴはこんな感じです。ランプの会社、知らない会社(もちろん、単に「僕が」知らないということですが)がどんどん出てきますねぇ・・・
ヘッドランプの写真、ものすごくたくさん撮ってます。正面は大きなグリルになっているので、ここくらいしか見るところが無いんですよね。ジョンディアのロゴは一つ前の後ろ足を上げているタイプのロゴですね。
横から見ると、このランプは簡単に角度を変えられるようになっている事がわかります。
サイドのグリルは大小二枚重ねの複雑な形。
突然ですが室内の写真。黄色はレーザー関係の機器でしょうか。
ちゃんとフタを閉めないと、色々落ちてしまいそうな工具箱。DeWALTの工具箱です。ここに置くのが正規なのかなあ・・・
アメリカのパワーツールの会社ですね。
そういえば以前似たような仕様を見た!
もう6年ほど前になりますが、Dさんに送ってもらった8300Tの写真です。こちらも同じ場所に工具箱が付いていますね・・・DeWALTのじゃないですけど・・・
この排土板、スガノ農機で見た8300Tと大変よく似ています。
隅のRとか、穴の空いているところとか、厚みとか・・・凄くよく似ています。
説明してくれた方が、「この排土板は特別製で同じものがあと一つだけある」とおっしゃっていました。「今頃どうしているだろう、外国に行っちゃったかなあ」とも・・・もしかしたら、あのDさんの送ってくれた写真の排土板は世界で2つしかないもののうちの一つ、スガノ農機製の排土板だったかもしれませんね!そう考えたほうがワクワクします。
今日はこんなところです。また明日!