今日も序列を探っています。三菱D64Bってどういうトラクター?

車両名はD3000ですけど、型式名がM64型なんです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

今日も『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズです。手持ちの資料では4気筒4DQ3のエンジンを持つ、三菱のM64Bという機種が農1113号ということになっています。ネットで検索すると、D3000FDとD3200、D3250に4DQ3が載っていそう・・・その中でも一番の年かさのD3000FDをシートに記入してみました。

M64シリーズ(D3000)

ネットで探してきた写真です。後に何もつかない素のD3000は「青年のような青いトラクター」がキャッチコピーだった頃のもの。
ネットで探してきた写真です。後に何もつかない素のD3000は「青年のような青いトラクター」がキャッチコピーだった頃のもの。
車両名はD3000ですけど、型式名がM64型なんです。
車両名はD3000ですけど、型式名がM64型なんです。

M64シリーズ(D3000II

その次に出たのが顔がホネホネさんになったD3000IIです。ネットで写真を探してきました。
その次に出たのが顔がホネホネさんになったD3000IIです。ネットで写真を探してきました。
D3000IIは農957号で、型式名がM64Aです。
D3000IIは農957号で、型式名がM64Aです。

M64Bとはどのトラクターか

M64Bには1490ccの4気筒4DQ3が載っているというのですから、D3000FDかD3200、D3250あたりだと考えられます。最もそれらしいのはやはり3000シリーズのD3000FDではないでしょうか?

ネットで探してきたD3000FDです。残念ながら銘板の写真まではありませんでした。ただ、銘板があってもこのころは運輸省に提出した型式と、銘板に記載された型式が違っていたりするので、運輸省型式認定番号標が付いていないと三菱内部の型式が全くわからないということになっています。
ネットで探してきたD3000FDです。残念ながら銘板の写真まではありませんでした。ですからこれがM64Bかどうかはわかりません。ただ、銘板があってもこのころは運輸省に提出した型式と、銘板に記載された型式が違っていたりするので、運輸省型式認定番号標が付いていないと三菱が運輸省に提出した型式が全くわからないという状態になっています。
“今日も序列を探っています。三菱D64Bってどういうトラクター?” の続きを読む