三菱D1500にも「II」が存在!今日も一覧表のメンテ8-900番台

それがこれ。D1500IIです。D1500と全く同じ顔と姿なのですが、D1500IIです。「II」がついています。
PVアクセスランキング にほんブログ村

今日も飽きずに運輸省型式認定番号のメンテナンスをしています。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。新たに見つけたD1500IIの挿入と、位置を間違った三菱D1500の移動、そしてクボタD1501/DTの挿入です。

M65を探して

手持ちの資料で1975年にM65という方式で、三菱KE80という812ccのエンジンを搭載したトラクターが、農911号で認定されていたのはわかっていました。

しかし、これまで僕にはM65がどんな形をしているのかわかりませんでした。しかし、ついに見つけました!

それがこれ。D1500IIです。D1500と全く同じ顔と姿なのですが、D1500IIです。「II」がついています。
それがこれ。ネットで見つけました。D1500IIです。D1500と全く同じ顔と姿なのですが、D1500IIです。「II」がついています。KE80という2気筒812ccエンジンを搭載し、15馬力のトラクターです。
タイランドで売られているもののようですけど、このサイトは車体番号を写してくれるのでとても参考になります。M65で始まっているのがわかるでしょうか?
タイランドで売られているもののようですけど、このサイトは車体番号を写してくれるのでとても参考になります。M65で始まっているのがわかるでしょうか?三菱M65型とはD1500IIのことだったのです。

D1500はなぜかエンジンがD1500IIと違う

以前、三菱Dトラ1500シリーズは佐藤臓器の製品も含めて7兄弟と書きました。その長兄、三菱D1500の運輸省型式認定番号は、手持ちの資料で農911号となっていたはずで、以前ちらっとそう書いたこともあったのですが、オークションで見た写真では違いました。混乱してきたぞ・・・
D1500です。外からは全くわからないのですが、エンジンがKE85、2気筒854cc、もちろんD1500IIと同じ15馬力です。エンジンの番手が大きいことからもわかるように、ちょっとだけ排気量が大きいんです。

D1500とD1500I・・・佐藤造機から三菱機器販売へ半万謝が変わるタイミングだったのですかねぇ・・・ちょっと不思議なモデルチェンジです。

とにかくシートに記入します

ちょうどD1300の一つ上になります。そして間違ってこの場所にあったD1500を移動します。
ちょうどD1300の一つ上になります。そして間違ってこの場所にあったD1500を移動します。
また暫定になってしまいますが、一応830と読めなくもないのでこちらに移動します。1973年もしくは1974年あたりと、まあまあ納得できるところに収まりました。
また暫定になってしまいますが、一応830と読めなくもないのでこちらに移動します。1973年もしくは1974年あたりと、まあまあ納得できるところに収まりました。

ついでにD1501/DTも

“三菱D1500にも「II」が存在!今日も一覧表のメンテ8-900番台” の続きを読む