投稿日: 2021年5月2日2021年5月2日 投稿者: nora(写真付き)島地区の田植えが始まりました先日見た、島地区の田植えの様子続きです。今日は写真付きで・・・ 毎年同じような動画になってしまいます。新しいと思っていた田植機ですけど2015年導入ですからもう六年目ですか・・・外見も結構渋くなっていい感じになってきました。僕が行ったのは夕方ですが、次の日が雨ということで早朝からずっと田植えをしていたみたいです。 植えているのは飼料稲のモミロマンです。使っている肥料がなんだかすごい名前。水稲一発077 2号です。主要成分が30/7/7と入っているから077なのでしょうけど、2号というのが事態を複雑化しています。「水稲の安定増収にぜひ試してくれよ!!」と進めているのは・・・いくつかのキャラクターが合体したようなN-30(窒素30)君です。きっとここを工夫すると売り上げに出るのでしょうね。ただ成分だけ書いてあっても売れないのでしょう。肥料の表書き、これはこれで見ていくと面白そうです。いつもと変わらない田植えの風景・・・・でも少しずつ中身が変わってきています。植えている品種もそうですけど・・・サポートチームが変わってきています。歴代町内会長さんで構成される長老オールスターです。明文化されているのではないと思いますけど、もしかしたらチームの中で比較して一番若い者が機械を操作し、年長者が丘回りをするという法則が見出せます。田植えもこれ一枚で今日の分は終わりです。最後になって太陽が顔を出し、稲が透けて光っています。あともうちょっとでビールにありつけます。そう言えば、長老になると立っていられないので「すぐ座っちまう」と言ってました。「オカマワリ長老オールスター田植えを見守るの図」です。今日はこんなところです。また明日!上の記事とゆるく関連しているほかの記事:島地区の田植えが始まりました島地区2021年の種まきが始まりました(写真をプラス)島地区に水が来た!かんがい期前の機器の注油と通水試験とパイプ内清掃島地区に水が来た!通水試験とパイプ内清掃(動画だけ)島地区2021年の種まきが始まりました(動画だけ)種籾の温湯消毒2021