朝、Mさんから「看板貰ってきて建てたから、見といて」と電話がかかってきました。水戸市では「ゴミを捨てないで看板」を希望者に配布しているそうで、その看板を通り沿いに建てたのだそうです。
日曜日のゴミ拾い、環境保全会活動の後にMさん、そんな話をしていましたが、本気だったんですねぇ・・・

一口に「ゴミ」といっても、色々あります。だからなのか、知らなかったのですが水戸市のゴミ関係のパートはごみ減量課/廃棄物対策課/新ごみ処理施設整備課/清掃事務所と1つじゃなかった・・・どんな希望がどの課なのか、コンシェルジュが必要ですねぇ・・・

あ!これだとスライドモアでの草刈りのときジャマになっちゃいます。(こちら側はやっていなかったのでしたっけ??)一々抜くようですけど仕方ないですね。

知らなかったのですが広報もがんばっています
看板のことやら調べているうちに広報もがんばっていることがわかりました。

「ごみマガ」なんだか脱力しちゃうタイトルですが、それとは逆にバックナンバーをちらっと見ても一所懸命力を入れて作っていることがわかります。伝えたいことを必要な人に知らせるって本当に難しい。
その情報が本当に必要な人はそのことに気がついていない場合も多いですからね。
話が脱線してしまいました。ついでにゴミ問題に関して今まで聞いたり見たりした方法を上げておしまいにします。それではまた明日!

それ以外に「飲酒運転のように罰則を厳しくする」というような投棄者へマイナス罰則を設ける方法もありますよね?
あとは物理的に捨てられなくする方法・・・

