Mさんが「ゴミを捨てないで看板」を設置。効果が出ると嬉しいな【ゴミ問題】

朝、Mさんから「看板貰ってきて建てたから、見といて」と電話がかかってきました。水戸市では「ゴミを捨てないで看板」を希望者に配布しているそうで、その看板を通り沿いに建てたのだそうです。

日曜日のゴミ拾い、環境保全会活動の後にMさん、そんな話をしていましたが、本気だったんですねぇ・・・

「ゴミを捨てないで看板」などと勝手に呼んでしまっていますが、本当は「不法投棄防止の看板」というのですねえ・・・水戸市の廃棄物対策課で貰えるそうです。
「ゴミを捨てないで看板」などと勝手に呼んでしまっていますが、本当は「不法投棄防止の看板」というのですねえ・・・水戸市の廃棄物対策課で貰えるそうです。(リンクページの一番下に記載されています)

一口に「ゴミ」といっても、色々あります。だからなのか、知らなかったのですが水戸市のゴミ関係のパートはごみ減量課/廃棄物対策課/新ごみ処理施設整備課/清掃事務所と1つじゃなかった・・・どんな希望がどの課なのか、コンシェルジュが必要ですねぇ・・・

1回に付き1枚とWEBページに書いてありましたけど、Mさん、どんな魔法を使ったのでしょう?複数枚ありますよ?
1回に付き1枚とWEBページに書いてありましたけど、Mさん、どんな魔法を使ったのでしょう?複数枚ありますよ?

あ!これだとスライドモアでの草刈りのときジャマになっちゃいます。(こちら側はやっていなかったのでしたっけ??)一々抜くようですけど仕方ないですね。

3枚も貰ってきています。島地区で看板を付けたのは初めて・・・効果がどのようなものか楽しみです。
3枚も貰ってきています。島地区で看板を付けたのは初めて・・・効果がどのようなものか楽しみです。

知らなかったのですが広報もがんばっています

看板のことやら調べているうちに広報もがんばっていることがわかりました。

水戸市のホームページや茨城交通のバス車内でも見られるそうです。
水戸市のホームページや茨城交通のバス車内でも見られるそうです。

「ごみマガ」なんだか脱力しちゃうタイトルですが、それとは逆にバックナンバーをちらっと見ても一所懸命力を入れて作っていることがわかります。伝えたいことを必要な人に知らせるって本当に難しい。

その情報が本当に必要な人はそのことに気がついていない場合も多いですからね。

話が脱線してしまいました。ついでにゴミ問題に関して今まで聞いたり見たりした方法を上げておしまいにします。それではまた明日!

農地・水・保全管理支払交付金 共同活動 地域の清掃
鳥居を設置して投棄者の良心と神への恐れを利用する方法もありました。


それ以外に「飲酒運転のように罰則を厳しくする」というような投棄者へマイナス罰則を設ける方法もありますよね?

あとは物理的に捨てられなくする方法・・・

国道の中央分離帯は緑の植え込みが多かったです。しかしこれはこれで問題が多い。
投棄者は投棄した物が見えなくなる、隠れるとより安心するらしく、国道の中央分離帯にある緑の植え込みは格好の投棄場所に・・・
メンテナンスのことも考えて、植木を引っこ抜いてコンクリで固めてしまいました。すると、以前のようにゴミがたくさんということはなくなりました。
メンテナンスのことも考えて、植木を引っこ抜いてコンクリで固めてしまいました。すると、以前のようにゴミがたくさんということはなくなりました。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です