「電装探偵団」ウインカーの歴史も色々。最強トラクターウニモグの貝殻ウインカー「撮りトラ@土の館」

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見たウニモグ411に付いていた貝殻ウインカーその後です。

機種名:<strong>ウニモグトラクタ</strong> 仕様・形式:411-112HL型 32馬力 製造社・国:ダイムラーベンツ社 ドイツ 導入年度:1962年(昭和37) 使用経過:北海道大学農学部でトラクタ作業機開発等に使用。 のち、独立行政法人 国際協力開発機構・筑波国際センター(JICA)で海外研修員の農相機械コースの実習に利用されていた。前後に作業機が装着できる。
連日同じ車種の話題でごめんなさい。人も乗れるし雨露もしのげて四駆で農作業も出来ちゃう! シュノーケルが付いて川渡りもできる。ウニモグトラクタ411-112HL型、32馬力の「電装探偵団」
機種名:ウニモグトラクタ 仕様・形式:411-112HL型 32馬力 製造社・国:ダイムラーベンツ社 ドイツ 導入年度:1962年(昭和37) 使用経過:北海道大学農学部でトラクタ作業機開発等に使用。 のち、独立行政法人 国際協力開発機構・筑波国際センター(JICA)で海外研修員の農相機械コースの実習に利用されていた。前後に作業機が装着できる。
そのウニモグに付いていた貝殻ウインカー。以前見たHELLA製のものよりスリムな感じ。

そのHELLA製の貝殻ランプとは・・・

CLAYSON M122 コンバイン 部品取り用に置いてあるのだと思うのですが、ここで静かに後輩の役に立つのを待っています。
この部品取り用CLAYSON M122 コンバインについていました。
CLAYSON M122 コンバイン 部品取り用に置いてあるのだと思うのですが、ここで静かに後輩の役に立つのを待っています。
運転席、メーターの左にあるオレンジ色のランプ。何かのインジケーターに流用されているのだと思うのですが、ずっと心の中で「貝殻ランプ」と名付けていました。よく考えると、何で貝殻なのかよくわかりません。どちらかといえば「ダンゴムシ」とかに近い・・・でも、直感で「貝殻ランプ」と思ったから「貝殻ランプ」でいいんです!!!
CLAYSON M122 コンバイン 部品取り用に置いてあるのだと思うのですが、ここで静かに後輩の役に立つのを待っています。ずっと気になっていたこのランプ「貝殻ランプ」
うーーーーん・・・・なんて素敵な形! 

1960年代のプロダクトだと思いますが、今もこの美しさ・・・野外で、モロに太陽の日差しを浴びる場所にあるのに・・・・・・もしかしてガラスなのかなあ。

CLAYSON M122 コンバイン 部品取り用に置いてあるのだと思うのですが、ここで静かに後輩の役に立つのを待っています。ずっと気になっていたこのランプ「貝殻ランプ」
拡大してみます。K12642とあります。何の気なしにこの番号で検索をかけてみると・・・

おおおお!「HELLA」じゃん!

「貝殻ランプ」HELLAの製品だったんです!しかも、いまだに売ってる!
「貝殻ランプ」HELLAの製品だったんです!しかも、いまだに売ってる!
「貝殻ランプ」はK12642 ウインカーランプでした。
「貝殻ランプ」はK12642 ウインカーランプでした。

今作っているというわけではないのかもしれませんが、在庫が6個あると書いてあるし、他のサイトでも見かけます。今でも流通しているのです。

戻ってウニモグのウインカー

機種名:ウニモグトラクタ 仕様・形式:411-112HL型 32馬力 製造社・国:ダイムラーベンツ社 ドイツ 導入年度:1962年(昭和37) 使用経過:北海道大学農学部でトラクタ作業機開発等に使用。 のち、独立行政法人 国際協力開発機構・筑波国際センター(JICA)で海外研修員の農相機械コースの実習に利用されていた。前後に作業機が装着できる。
戻ってウニモグのウインカー。貝殻は貝殻でも少し形が違います。
拡大してみるとSWFというメーカー。ワーゲンやアウディなどの古いクルマに使われているみたいです。現在もメーカーはあるみたいなんだけど、サイトはまだ見つけられていません。これは今後の宿題ということで・・・
拡大してみるとSWFというメーカー。ワーゲンやアウディなどの古いクルマに使われているみたいです。ちょっと調べてみました。
SWFの製品はこんなクラッシックカー、ヘッドランプの下のウインカーなどに採用されているそうです。
SWFの製品はこんなクラッシックカー、ヘッドランプの下のウインカーなどに採用されているそうです。
ビンテージパーツが今も売られています。
ビンテージパーツが今も売られています。
拡大するとちゃんとSWF
拡大するとちゃんとSWF

これは室内灯ですね。箱にもちゃんとSWFと書いてあります。
これは室内灯ですね。箱にもちゃんとSWFと書いてあります。
現在見つかるのはこんなロゴや・・・
現在見つかるのはこんなロゴや・・・
こんなロゴ。
こんなロゴ。

現在このSWF社は単独で存在しているわけではないようで、ネットで探すのに苦労してしまいました。

やっとSWF Auto-Electric GmbHと検索すれば出てくることに気がついて中身を見てみると、SWF社は1923年にドライバーやドリルなどのハンドツールを作る会社として設立され、1926年にはターンシグナル、1927年に電動ワイパーを作っていたそうです。

戦後はスピードメーターやステアリングコラムスイッチその他、カーアクセサリー業界のリーディングカンパニーへと発展し、特にうウォッシャシステムはかなりのシャアをとったみたいです。

ただ、1998年にフランスの自動車部品メーカーのヴァレオに買収され、現在SWFとして売られているものはワーパーブレードだけになってしまったようです。

これがその自動車部品メーカーヴァレオのロゴ。(http://www.valeo.co.jp)日本にはヴァレオジャパンがあります。
これがその自動車部品メーカーヴァレオのロゴ。(http://www.valeo.co.jp)日本にはヴァレオジャパンがあります。

日本語のウィキペディアによると

1923年にイギリスのフェロド社 (Ferodo) のフランス支社 (S.A. Française du Ferodo) がパリ郊外のセーヌ=サン=ドニ県サン・トゥーアン (Saint-Ouen) に設立され、イギリス本社からのブレーキ・ライニングやクラッチのパッドの販売を始めた。これが後にヴァレオ社となり、特に1960年代から急速に業務を拡大し、ブレーキ・システム(1961年)、空調システム(1962年)、電子部品(1963年)、ライティング(1970年)、電装部品(1978年)の製造・販売を始めている。

1980年5月28日には社名に「ヴァレオ」を採用。これはラテン語で「私は元気です」(フランス語:Je vais bien., 英語:I am well.)という意味で、その頃イタリア支社で使っていた用語である。

とありました。元々はブレーキやクラッチのライニングを作っていた会社なんですね。

詳しくはわかりませんが、日本ではコマツインターで見かけた市光工業や、同じくイセキTS2810やコマツWD50で見かけたヂーゼル機器株式会社を手中に納めているようです。

市光工業はこんなところで見かけた

komatsu international 484 コマツ・インターナショナル484
Aさんのコマツ・インターナショナル484
komatsu international 484 コマツ・インターナショナル484
素敵な折りたたみ式のフロントウインカー。 「IKI」JAPANと書いてあります。

「IKI」は市光工業株式会社

「IKI」は市光工業株式会社
大文字で IKI とあります。

調べてみると「IKI」は市光工業株式会社という会社なのでした。Ichikoh Kogyo Inc.の略なのかな?1903年に信号灯の会社として創業し現在も自動車のヘッドライトやテールランプを作っている会社です。http://www.ichikoh.com/

老舗メーカーです。
老舗メーカーです。
とても狭かったので、全体写真といえるものは殆どありません。
また、カブ?キャブ?非対称形のファーモール・カブ
後ろ側はかなり見慣れない感じ。一応PTOもあるんですかね。でも、どうやって回転を取り出したのかはこの写真だけではわかりません。
ファーモール・カブ、後ろの作業灯。
しかし、下のほうにはEVER WINGのマークが・・・
拡大するとEVER WINGのマーク。
イセキトラクター TC10
またSTIHL製2ストディーゼルのイセキTC-10。
イセキトラクター TC10
そのヘッドランプ
拡大してみます。EVER WINGとあります。
拡大してみます。EVER WINGとあります。

このEVER WINGが市光工業株式会社のブランド。「市光工業株式会社」の「市」の字をあしらったもののようです。

ヂーゼル機器株式会社はこんなところで見かけた

機種名:小松トラクタ 形式・仕様:WD-50 50馬力
小松トラクタWD-50 50馬力。横から見たらほぼエンジン。後ろのほうにちょこっと座席がある感じです。クッションなしの座面は、Uの字の痛バネサスペンションが申し訳なさそうについていますね!
機種名:小松トラクタ 形式・仕様:WD-50 50馬力
いすゞDA220型の燃料噴射ポンプ・・・4気筒です。
機種名:小松トラクタ 形式・仕様:WD-50 50馬力
拡大してみると、ヂーゼル機器の製品です。ライセンス ボッシュって書いてあります。
発売は1975年か1976年か1977年あたり、二輪駆動の3気筒1,463ccディーゼルエンジン、28馬力/2600rpmの青いトラクターです。
イセキTS2810。
発売は1975年か1976年か1977年あたり、二輪駆動の3気筒1,463ccディーゼルエンジン、28馬力/2600rpmの青いトラクターです。
燃料ポンプ。disel kikiと書いてあります。
発売は1975年か1976年か1977年あたり、二輪駆動の3気筒1,463ccディーゼルエンジン、28馬力/2600rpmの青いトラクターです。
拡大します。TOKYO JAPAN ライセンスボッシュと小さく書いてありますね!

昔のドイツのトラクターとドイツの技術を使った昔の日本のトラクター・・・それらの部品メーカーが今フランス資本の元で一緒にやっているというのがおもしろいです。いつも思うことですが、会社の名前はなくなってしまっても、こういう運命みたいなもので何かしらのエッセンスは残り、つながって行くんですね。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です