今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、昔のプラウその2です。
昔のプラウ、色を塗っちゃうともういつの時代のものかわからなくなってしまいます。






佐藤元農機・・・ちょっと変わった名前でワクッとして調べてみたのですが、見つかりませんでした。




山田トンボ・・・おもしろい名前の会社です。調べてみると帯広市にある東洋農機という会社の前身でした。

なんだか使ってないみたいにピカピカです。レストアしたのかな。



ホルダーの中折れ式トラクターではプラウ作業が難しかったのでしょうか・・・




このユーアー社、どんな会社か調べたのですが、綴りがわからず見つかりませんでした。


ユアー社とユーアー社同じ会社なんだろうな・・・
今日は何の収穫もなく終わります。また明日!