なぜキャンプの時、コッヘルでご飯を炊くと堅いガンタメシ(ガンタメシってどこの言葉なんでしょう?)になってしまうのか?先日の記事、「ずぼらな鍋炊飯」に対するDさんのコメントで、長年のギモンが氷解しました。(多分ですけど)
これの一番の福音はなんといってもキャンプで炊くご飯です。もちろん機材が不足している万が一の避難生活などにも有効なはずです。
コッヘルはキャンプ用ということで厚みも薄く、軽く小さくなっています。それに、テントサイトを構築する頃にはすっかり腹が減ってしまった獣たちがが多くの米を詰め込んで、あわてて炊こうとするからガンタメシになっていたのです。これにちょっとした工夫を加えるだけで、全く炊飯器で炊くのと変わらないデリーシャスなご飯が炊けたのです。
もちろん、ガンタメシでも世界共通、空腹のスパイスはデフォルトですし、鯖缶とちょこっとの醤油、もしくはさんま蒲焼き缶詰、できれば漬け物、贅沢に行くなら+(プラス)レトルトカレー、ブルジョワはホテイの焼き鳥の缶詰・・・の黄金トリオ、カルテットで誰も文句は言わないのですが、これからは「沸騰したらかき混ぜる。吹きこぼれたらお湯を足す。」これでおかずを食べる台としての「ベース」は完璧です!
でもどうしてうまく炊けるのかな?
同じくDさんが指摘した温度なのでしょう。かき混ぜてみると結構米が重く固まっていて(ガリガリという感触です)、米の狭い隙間をお湯が上へ抜けてゆく感じです。熱が対流するには抵抗がありそうですね。
一方沸騰時にかき混ぜて、ガリガリと固まって組合わさっている米を一旦バラバラにすれば、うまくお湯の中で米が踊って抵抗が減り、熱が回りやすくなりそうです。
初めチョロチョロ・・云々って言われてたぞ?
これってもしかしたら、かまどと羽釜の時代の教えなのではないでしょうか?羽釜の底は丸いです。このせいで熱が回りやすく、米が放っておいても回るのでかき混ぜる必要がなかったのかもしれません。また、「フタ取るな」の教えも、重い木のふたが付いていて圧力釜の代わりをしていますから、開けると圧力が下がって温度はそれ以上に下がってしまうことを言っているのではないでしょうか。
nora妻が中米のおばちゃんに「お米を炊く時は鍋をかき混ぜるのよ〜」と言われたことをコメントの返信に書いていましたが、お鍋の文化の人はちゃんと知っているんですね。でも、「羽釜の教え」をいまだに守っていた多くの日本人たちもいじらしい感じがして好きです。しかし、これからはグルグルですね!多分羽釜で炊く時もグルグルは有効なはずなので試してみたいと思います。
それにしてもかまどが欲しい
写真と文章で長くなってしまうので畳んでおきます。
そしてヌカクド
そして前にも記事にしたヌカクド。熱いセールストーク。是非読んでみてください。必要ない人だって欲しくなっちゃいます。