「出張に行ってました」と、佐藤造機乗用耕運機YB80(マイカー)追記

はっきりとした運輸省型式認定番号銘板の写真もいただきました。ありがとうございます!
PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は10年に数回くらいしかない出張に行って、ブログを更新していませんでした。ということと、帰ったら、以前書いた、佐藤造機最初の乗用耕運機YB80(マイカー)の写真が届いていたので、サクッと3分で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ、運輸省型式認定番号表を更新しましたということなどです。

写真はないですけど、出張に行っていました

仕事で遠くに行くことってホントにないです。なんだか「出張」って、仕事しているみたいだし(しているんですけど)、必要とされているみたいで言ってみたくないですか? 

仕事なので写真はお見せできませんけど、言ってみたくてこう書いてしまいました。そんなわけでここ2日ばかり、数年ぶりに「何も書かない」日が続いてしまいました。夢は海外出張なのですが、こちらの方はまだ実現していません。いつの日か海外出張して、ついでに現地農業機械現況をレポートしてみたいものです。

佐藤造機YB80(マイカー)

帰ってみると、以前の記事で紹介した佐藤造機YB80(マイカー)の写真が届いていました。

↑偶然ネットで見つけた動画に運輸省型式認定番号が写り込んでいて、それを無断で紹介したものです。その動画主から連絡で、写真を送ってくださったのです。「ふざけやがって」と怒られるのではなく、ちゃんとした現物の写真を送っていただき感動ですし、大変ありがたいことです。

その写真

塗装も装備もフルオリジナルでしょうか? 錆びてはいますけど、「生きている」感じがします。よく機械のことを「いじる」とか「触る」と言いますけど、どんなに錆びていても「触られている」機械はこういう感じですよね?
塗装も装備もフルオリジナルでしょうか? 錆びてはいますけど、「生きている」感じがします。よく機械のことを「いじる」とか「触る」と言いますけど、どんなに錆びていても「触られている」機械はこういう感じですよね?

時間軸を非常に把握しづらい佐藤造機「50年の歩み」によると、おそらく1962年のことと思われる部分にこうありました。

10月9日サトー式YB80(マイカー)は8月25日北海道岩見沢を出発、日本縦断 3,000粁を走破、終着地長崎に到着した。

「50年の歩み」34p

こうあるのですが、ちょっとこのシートを見ると絶望的になりますよね。一ヶ月ちょっとで3000キロをこいつで走るわけです。サブトンめちゃめちゃ敷いたでしょうね。

社史にはさらっと書いてありますが、実際やった人のレポートとかないのでしょうか?新聞広告とか、雑誌の広告とかそんなものには展開されたはずだと思うのですが・・・

“「出張に行ってました」と、佐藤造機乗用耕運機YB80(マイカー)追記” の続きを読む