1980年型式認定44/125ヤンマーY750「朝1分の農機考古学」

ヤバイヤバイ・・・時間がなくなってきました。今日オークション画像で見つけたのはこれ。ヤンマーのY750です。耕うん機としては比較的新しい1980年型式認定ですが、スタイルはオールドスクール。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年運輸省型式認定の125台中44番目の発見、ヤンマー耕うん機Y750です。今日は多分通水試験の日なので急いで行きます。

血眼(ウソです)になって探している運輸省型式認定番号・・・これは1957年から現代まで、公道を走ることができる農機全てを年代別に地層のように重ねることができる唯一の番号です。たとえ同じ年の生まれでも、きっちり上下関係を決めることができます。その上、認定年が正確にわかっている、標準化石とか国際標準模式層断面(最近話題のチバニアン)のようなものを利用して、いつのものか不明の農機が認定された年を類推することができます!!(それができたからといってどうってことないですけど)
血眼(ウソです)になって探している運輸省型式認定番号・・・これは1957年から現代まで、公道を走ることができる農機全てを年代別に地層のように重ねることができる唯一の番号です。たとえ同じ年の生まれでも、きっちり上下関係を決めることができます。その上、認定年が正確にわかっている、標準化石とか国際標準模式層断面(最近話題のチバニアン)のようなものを利用して、いつのものか不明の農機が認定された年を類推することができます!!(それができたからといってどうってことないですけど)ただ、これによって日本の農機をすごく高いところから俯瞰してみることができるような気がするんです。
ヤバイヤバイ・・・時間がなくなってきました。今日オークション画像で見つけたのはこれ。ヤンマーのY750です。耕うん機としては比較的新しい1980年型式認定ですが、スタイルはオールドスクール。
ヤバイヤバイ・・・時間がなくなってきました。今日オークション画像で見つけたのはこれ。ヤンマーのY750です。耕うん機としては比較的新しい1980年型式認定ですが、スタイルはオールドスクール。ただ、セルが付いているみたいででっかいバッテリーが見えますね。そこらへんが新しいです。
“1980年型式認定44/125ヤンマーY750「朝1分の農機考古学」” の続きを読む