水戸の井坂農機、いつまで、そしてどこにあったか追跡する(その1)

やばいっ!朝早く起きたのに時間がなくなってきました。拡大するとこうです。「イサカ」カルチベーター・施肥播種機・果樹園除草機・・・住所は水戸市柵町6-5454とあります。
PVアクセスランキング にほんブログ村

Sさんに送っていただいた、1963年運輸省型式認定のイサカ式カルチベーターIF型ですが、水戸の生まれということで、まだこだわっています。現在はどうしているかわからない製造者の井坂農機・・・住所はある程度わかったのですが、昔ながらの町名は色々と変更され正確な場所が特定できていません。今朝の「朝1分の農機考古学」はそこに少しだけ近づきます。

一応おさらいです

きっかけはSさんの写真です。井坂式IF型カルチベーターは、運輸省型式認定番号から1963年に認定とだいたい特定できました。水戸に住んでいても聞いたことのないメーカーです。
ボディに水戸と書いてあること、また、住所などから水戸で作られた機械であることがわかり、Shioikaさんに送っていただいた資料によってもそれが裏付けられました。

・・・とここまでが前回までのあらすじです。そして今朝は・・・

昭和44年、1970年の農業機械年鑑です。ここに主要メーカー等ということで井坂農機の名前があります。「主要メーカー」ですよ!僕のいる世界ではそうなっていませんが、並行世界ではもしかしたら水戸にビックな農機メーカー(例えばケースとかJDのような)が生まれているかもしれません。
昭和44年、1970年の農業機械年鑑です。ここに主要メーカー等ということで井坂農機の名前があります。「主要メーカー」ですよ!僕のいる世界ではそうなっていませんが、並行世界ではもしかしたら水戸にビックな農機メーカー(例えばケースとかJDのような)が生まれているかもしれません。
“水戸の井坂農機、いつまで、そしてどこにあったか追跡する(その1)” の続きを読む