
朝はサクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はSSKさんに見つけてもらった(SSKさん、ありがとうございます!)1973年運輸省型式認定、佐藤造機の耕運機KG-160です。KG-160といっても認定された型式はSK1。しかも銘板の表記はSK-01とややこしいのでした。


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農842号
サトー SK-01
と読めます。手持ちの資料と付き合わせてみたところ見つかりません。さんざん探してみると、サトーSK1とありました。どうもお役所は01、02のような表記は嫌いみたいです。同じ理由から「-(ハイフン)」も嫌いなのでしょう。
サトーSK1は1973年型式認定で、農842号でした。エンジンは三菱MN7、406ccです。
それにしてもこの記述だけではこれがKG160なのかどうかちっともわかりませんよね!

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農885号
サトー・KG170
とあります。
KG-160とKG170・・・馬力が違うと思われる兄弟機なのに、型式名がかたやSK-01(サトーの表記に習います)かたやKG170と思い切り違うのはどういうことでしょう・・・KG160をどこか別のところで使ってしまったのか、それとも他社がすでに使用しているのか・・・謎です。
だいぶ時間が押してきてしまいました。今日はここまでです。それではまた明日!